商船大学(読み)しょうせんだいがく

精選版 日本国語大辞典 「商船大学」の意味・読み・例文・類語

しょうせん‐だいがくシャウセン‥【商船大学】

  1. 〘 名詞 〙 高等船員の養成目的として、船舶航海機関に関する高度の学術技芸を授ける国立大学東京および神戸にあったが、平成一五年(二〇〇三前者東京水産大学と統合して東京海洋大学となり、後者神戸大学と統合して、その海事科学部となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の商船大学の言及

【商船学校】より

…航海士,機関士などの船舶職員を養成する学校の総称。1984年現在,東京,神戸の2商船大学が高級の船舶職員を,富山,鳥羽,広島,大島(山口県),弓削(ゆげ)(愛媛県)の5商船高等専門学校が中級の船舶職員を養成している。いずれも国立である。…

※「商船大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android