「文明本節用集」には「問丸(トイマロ)」とある。
中世に港津や都市に住んで貨物の保管,輸送,販売に携わった商人。問ともいう。〈問男〉〈問丸〉は〈馬借丸〉などと同じく貴族が身分の下のものを呼ぶ使い方で,それが通称となった。すでに平安末・鎌倉期に淀津,山崎津,木津などの畿内の港津には,荘園領主である権門貴族,寺社などから〈問職(といしき)〉に任命された問丸が,年貢米の保管,売却,船舶の準備,宿所の提供などに従事していた。中には,その反対給付として給免田を与えられていたものもあり,問職は物権化して譲渡の対象となった。1220年(承久2)には草部末友というものが,丹波国川関御問,小塩保御問,野々村御庄御問を3人の男子に譲っている例がある。川関御問は川を通る船から徴収する関所料を請け負っていたものであり,小塩保,野々村庄の問は荘園ごとに専属の問が設定されていたことを物語る。
鎌倉中期以後,貨幣経済の発展にともなって,物資の中継地などの都市が発展すると,問は各地の荘園の問職を兼ねるとともに,商品の運送や中継取引に携わり巨大化した。また川関御問にすでに見られたように,交通の要衝に関所がおかれると,問丸が関銭の徴収をも請け負うようになった。彼らはやがて同業組合である座を結成した。京都への入口の淀津では塩および塩魚の問丸の同業組合である〈淀魚市問丸中〉が,鎌倉末期すでに塩,塩魚の着岸強制権と購入独占権をもっていたが,これは塩に対する関所の課税徴収権を請け負ったことにもとづくものである。近江坂本には美濃,飛驒から坂本に着津する材木に対する〈筒柾諸材木問丸職〉があり,その権利が売買されていた。これも材木に対する課税徴収の請負権が拡大して,材木の専売権になったものであろう。このように,南北朝,室町期には問丸職は中継取引から拡大して営業独占権を行使するものが多かった。こうして,彼らは富裕化し,《庭訓往来》に〈浦々之問丸〉といわれたように,中継都市,港町の主要な町人となり,自治の担い手ともなった。
京都や奈良においても,年貢課税の徴収,保管,売却などに従事する問が存在した。京都の千本に居をかまえた丹波屋は,祇園社その他の丹波国の年貢物を取り扱い,また御厨子所栗供御人の課税徴収を請け負っている。要するに丹波国における物産は,貢納物,商品の双方を扱う問屋となった。材木では〈美濃飛驒材木土居柾洛中洛外宿問職〉があり,その売買の独占権をもっていた。紙も紙問丸が駄別役という形での課税徴収を請け負っている。このように問丸職・問職はあらゆる業種に成立するが,単に中継取引で流通を掌握するのではなくて,領主の課税徴収を請け負うことによって営業独占権を確立するものが多かった。また営業独占権をてこにして地方商人や農村手工業者を支配下におき,前貸しによる問屋的家内工業を営むものも室町期には見られ,大和乙木の萱簾篇座を支配した奈良簾座はその例である。
執筆者:脇田 晴子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中世に港湾や都市に居住して、年貢物などの物資の保管、輸送や取引の仲介にあたった業者。「丸」は屋号や船号につけるのと同様の語。「問」ともよび、また15世紀ごろからは「問屋(といや)」ともよばれた。荘園(しょうえん)領主が、湊(みなと)の有力名主(みょうしゅ)などに問給(といきゅう)・問田(といでん)を与えて、問職(といしき)(問丸職ともいう)に任命し、年貢物の輸送・保管・委託販売を任せたのが問丸の始まりで、平安末期には、すでに淀(よど)、桂(かつら)、木津(きづ)に存在した。14世紀につくられた『庭訓往来(ていきんおうらい)』には「湊々の問丸」とあり、港湾には不可欠の存在となっていた。1458年(長禄2)高野山領(こうやさんりょう)備後国(びんごのくに)大田荘(おおたのしょう)の年貢物販売を委託された堺(さかい)の問丸は、年貢物を量るための「斗升(はかります)」を支給され、販売代銭551貫500文のうちから6貫文の「御問(おんといりょう)」を請求している。このころになると問丸は、複数の荘園領主と契約を結ぶようになり、兵庫、堺、敦賀(つるが)、桑名(くわな)、博多(はかた)などの重要な湊には、特定の物資を大量に扱う問丸が出現し、卸売商の機能をもつようになった。15世紀に成立した辞典である『節用集(せつようしゅう)』には「問屋 商人宿」とあり、港湾の問丸が船商人への宿所提供なども行っていたことがわかる。また問丸は、水路関(すいろせき)の機能を代行していたとも考えられている。当時の問丸の屋号には、「木屋(きや)」「薬屋(くすりや)」など取扱い商品にちなんだものや、「備中屋(びっちゅうや)」「豊後屋(ぶんごや)」など取引産地名にちなんだものがあり、卸売商としての専門化が進んでおり、これが近世の問屋へと発展した。戦国期になると、堺の問丸のなかから倉庫業を専門とする者(納屋衆(なやしゅう))が出現し、都市自治や海外貿易の担い手となり、豪商へと成長する者も現れた。
[鈴木敦子]
『豊田武他編『流通史』(1969・山川出版社)』▽『豊田武著『中世の商人と交通』(1983・吉川弘文館)』▽『阿部猛著『中世日本荘園史の研究』(1966・新生社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中世,港湾や都市に居住して,荘園年貢や商品の輸送・保管・卸売・為替業などに従事した総合的な運送業者。たんに問ともいうが,語源は未詳。平安末期に水上交通の労力奉仕者として淀川流域などに発生し,鎌倉時代に入ると特定の荘園領主と結びつき,年貢米輸送を担当する荘官としての問職が登場した。鎌倉末期以降は年貢米の輸送だけでなく,その徴収や委託販売にたずさわる者も現れた。商品流通の発達にともない年貢以外の商品も扱う総合的な運送業者に成長。中世後期になると塩・魚・紙・材木など商品ごとに専門化し,流通・卸売を独占した。一部はのちの問屋に発展した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…商業も発達し,荘園の中心地や交通の要地では定期市が開かれた。物資輸送も盛んになり,河川や港湾では問丸(といまる)が発達した。問丸は元来荘園領主のために年貢輸送,保管,委託販売にあたる荘官であったが,一般商品をもあつかうようになり,商人的性格を強めた。…
…これら港津の納所は単なる倉庫業にとどまらず,しだいに租税徴収の請負い,役所など納入先への代納,収納物の交易(きようやく)・売買などの業務をも行うようになり,商人的性格を強めていった。鎌倉・室町時代の港湾の問丸は,この納所の発展したものと考えられる。このような納所の源流は,奈良時代の調邸などという国ごとの調庸物収納のための倉庫にあるが,律令制の衰退とともに民部省など諸国からの納入物を取り扱う役所の下級役人が,納入物の収納を私的に請け負うようになったのが,港湾の納所のはじまりと考えられる。…
※「問丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新