問屋商人(読み)といやしょうにん

世界大百科事典(旧版)内の問屋商人の言及

【買宿】より

…江戸時代,大都市問屋商人のために,生産地にあって商品の仕入買集めの補助をなした商業組織の一種。絹,生糸,木綿,繰綿,麻,紅花などの繊維製品およびその関連原料を扱ったものにみられる。…

【産業】より

…不特定多数を目あてとしての商品生産は商人なしには不可能であり,工業はしだいに商業に依存するようになり,商人が問屋として工業を支配する問屋制家内工業が成立した。これは問屋商人といわれる大商人が手工業者に原料や道具を貸与し手間賃を払って生産させた手工業品を売る形態である。産業の発展は多くの者を土地や道具から分離せしめるとともに,土地や道具をもたなくても生活していける条件をつくりだした。…

※「問屋商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android