問状(読み)モンジョウ

デジタル大辞泉 「問状」の意味・読み・例文・類語

もん‐じょう〔‐ジヤウ〕【問状】

答弁を求めるための質問書
鎌倉・室町幕府の訴訟制度で、訴人原告)の訴えを受理したとき、論人被告)や証人に対して答弁を求めるために出した文書。といじょう。

とい‐じょう〔とひジヤウ〕【問状】

もんじょう(問状)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「問状」の意味・読み・例文・類語

とい‐じょうとひジャウ【問状】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世、幕府の訴訟制度で原告(訴人)の訴状を受けた裁判所が被告(論人)の答弁を求めるために出した催促状。もんじょう。
    1. [初出の実例]「右就訴状問状者定例也」(出典御成敗式目(1232)五一条)
  3. 転じて、罪を問いただすこと。拷問などを伴う厳しい訊問。吟味。
    1. [初出の実例]「此女がしらぬ事は候まじ、七度八度のとひしゃうをかけ、責おとさせたまへや」(出典:浄瑠璃・義氏(1651)三)
  4. 質問の次第。質問。
    1. [初出の実例]「今はさらりとつまらぬぞ、どうする心と引きよせてのとひ状に」(出典:浮世草子・世間妾形気(1767)四)

もん‐じょう‥ジャウ【問状】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 答弁を求めるための書状。質問状。
    1. [初出の実例]「若(も)賢慮、違する事あらば、かさねて問状を出ださるべしと也」(出典:十問最秘抄(1383)序)
  3. 中世、幕府の訴訟制度で、訴人(原告)が訴状を提出すると、裁判所がこれを論人(被告)に伝えて弁明を求めるために出す文書。問状御教書・問状奉書などの形式がある。といじょう。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「問状」の意味・わかりやすい解説

問状 (といじょう)

〈もんじょう〉ともいう。日本の古文書の一様式。中世の訴訟制度において裁判機関が当事者や証人を勘問する際発給した文書。とくに訴状受理の後,それに対する陳状の提出を論人(被告)に命ずるために,裁判機関より発給された問状がよく知られている。綸旨りんじ),御教書(みぎようしよ)(この場合,問状綸旨,問状御教書と称す),担当官人(引付頭人(ひきつけとうにん)や奉行など)の奉書,またより丁重な場合は書状の形式がとられた。某が該案件を訴え出たのでその訴状を送付するから陳弁せよというのがそのおもな内容で,末尾に〈早可令弁申〉〈不日可被明申〉などの陳弁催促の文言を有するのが特徴である。中世には訴訟の当事者主義の原則により,問状の論人への交付は訴人自身が行ったが,その際しばしば〈問状の御教書を帯び狼藉をいたす〉(《御成敗式目》51条)という事態が発生した。これは訴訟の受理自体が,ある程度訴えの蓋然性の認定を意味していたためでもあり,また相論の自力救済を目ざす訴論人にとっては,問状の獲得のみで勝訴を強弁せんとする法意識が一般であったためでもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「問状」の読み・字形・画数・意味

【問状】もんじよう

訊問する。

字通「問」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の問状の言及

【問状】より

…中世の訴訟制度において裁判機関が当事者や証人を勘問する際発給した文書。とくに訴状受理の後,それに対する陳状の提出を論人(被告)に命ずるために,裁判機関より発給された問状がよく知られている。綸旨(りんじ),御教書(みぎようしよ)(この場合,問状綸旨,問状御教書と称す),担当官人(引付頭人(ひきつけとうにん)や奉行など)の奉書,またより丁重な場合は書状の形式がとられた。…

※「問状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android