問答法(読み)モンドウホウ

デジタル大辞泉 「問答法」の意味・読み・例文・類語

もんどう‐ほう〔モンダフハフ〕【問答法】

《〈ギリシャdialektikē対話を重ね、相手答えに含まれる矛盾を指摘して相手に無知自覚させることにより、真理認識に導く方法ソクラテス問答法として知られる。産婆術。→弁証法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「問答法」の意味・読み・例文・類語

もんどう‐ほうモンダフハフ【問答法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 教師が問い、生徒が答えることを繰り返していくことによって学習指導を行なう方法。
  3. 特に、ソクラテスが問答によって相手に自分の無知を自覚させ、真理の認識に導いたこと。産婆術とも名づけられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「問答法」の意味・わかりやすい解説

問答法(哲学)
もんどうほう
dialektikē ギリシア語
dialectica ラテン語
dialectic 英語
Dialektik ドイツ語

弁証論とも訳される。問いと答えを通じて、問題となっている事柄自体の真実をことばによって明らかにしてゆく方法をいう。

 問答法はエレアゼノンに始まる。ゼノンは「多が存在する」という前提を相手が認めるとき、この前提から相矛盾する帰結が必然に生ずることを論証し、これによって、この前提が偽であること、したがって、師パルメニデスの「一が存在する」という説が真であることを論証しようとした(帰謬(きびゅう)法)。

 ソクラテスとプラトンにおいては、人間の生がかかわっている事柄についての、人間の思いを問答を通じて吟味することによって、その事柄の真と偽をことばによって明らかにしてゆく方途が問答法である。イデアとは、この道程を初端と終端において限定して問答を導いている根原である。

 中世では、個々の神学問題について、相反する主張を並列し、それぞれの論拠を明らかにすることによって事柄の真実を探究する方法が問答法(=弁証論)である。「然(しか)りと否」の方法(アベラール)ともいわれる。

 真偽はことばによって決着するとみなすか、そうした決着はことばのうえだけのことにすぎないとみるかによって問答法の評価は分かれる。この対立は全ヨーロッパ理念史を貫き、肯定の側の代表はプラトン、ヘーゲル(ヘーゲルの「弁証法Dialektik」はその独自な展開形態である)、否定の側の代表はアリストテレスとカントである。しかし、経験を超える事柄の真実にかかわる哲学の探究において、賛否いずれの側にとっても、問答法は不可欠の方法である。

[加藤信朗]


問答法(教育)
もんどうほう

教師と児童・生徒との相互的な質問・応答の過程を通して、学習を深化させようとする学習指導法。対話(質問・応答)により青少年を真の知の自覚に導こうとしたソクラテスの対話法に由来する。問答法は、教師の一方的な働きかけである講義法にみられる生徒の受動的学習態度を克服し、学習者の個別性に基づいた積極的知的活動を促進しようとするものである。したがって教師の質問は、その目的が明確であり、生徒の多面的知識と経験を刺激するよう配慮されねばならない。その際質問は生徒個人に向けられたとしても、それが学級全体の生徒の問題関心に結合される必要がある。

[田代尚弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「問答法」の意味・わかりやすい解説

問答法
もんどうほう

ディアレクティケ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報