啓蒙専制君主(読み)ケイモウセンセイクンシュ

デジタル大辞泉 「啓蒙専制君主」の意味・読み・例文・類語

けいもう‐せんせいくんしゅ【啓×蒙専制君主】

18世紀のヨーロッパ諸国で、啓蒙思想影響を受けて、行政組織軍隊などの改善教育産業奨励などに努めた開明的な絶対専制君主プロイセンフリードリヒ大王など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「啓蒙専制君主」の意味・読み・例文・類語

けいもう‐せんせいくんしゅ【啓蒙専制君主】

  1. 〘 名詞 〙 一八世紀のヨーロッパで絶対的な権力によって啓蒙思想の実現をはかろうとした専制君主たちの呼称。プロイセンのフリードリヒ二世、オーストリアマリア=テレジアヨーゼフ二世ロシアのエカテリーナ二世などがその典型とされる。開明専制君主

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android