善導(読み)ゼンドウ

デジタル大辞泉 「善導」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐どう〔‐ダウ〕【善導】

[名](スル)よいほうへ教え導くこと。よいみちびき。「非行少年善導する」
[類語]唱導助言教示訓示アドバイスコンサルティングカウンセリング指導導き教え手引き指南教授教育訓育教導補導ほどう誘掖ゆうえき鞭撻べんたつ手ほどき教習コーチ伝授する講義する講ずる仕込むたたき込む育てる導く仕付ける教鞭を執る薫育教化教学文教育英教えるガイダンス手を取る示教指教徳育知育体育矯正薫陶入れ知恵洗脳感化徳化醇化啓発啓蒙

ぜんどう【善導】[人名]

[613~681]中国、唐代の僧。臨淄りんし山東省)の人という。中国浄土教を大成し、称名念仏三昧を唱導した。主著「観無量寿経疏」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「善導」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐どう‥ダウ【善導・善道】

  1. 〘 名詞 〙 よい方向にみちびくこと。よいみちびき。
    1. [初出の実例]「掌以善導掌職」(出典:日本三代実録‐元慶八年(884)五月二九日)
    2. 「室長として役付として部下を優渥善導すること懇切を極む」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉六)
    3. [その他の文献]〔論語‐顔淵〕

ぜんどうゼンダウ【善導】

  1. 中国、唐初の浄土教の僧。浄土五祖の第三、真宗七祖の第五。長安光明寺和尚ともいい、また終南大師と尊称する。俗姓朱氏。安徽泗州あるいは山東臨淄の人。道綽(どうしゃく)に学んで中国浄土教を大成した。日本の浄土教はその流れをくむ。主著「観無量寿経疏」「往生礼讚」「般舟讚(ばんじゅさん)」(六一三‐六八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「善導」の意味・わかりやすい解説

善導 (ぜんどう)
Shàn dǎo
生没年:613-681

中国,唐代の僧で,浄土教の大成者。俗姓は朱氏で,臨淄(りんし)(山東省)の人。初め三論宗を学び,《法華経》《維摩経》を誦したが,まもなく浄土変相図をみて浄土往生を願い,《観無量寿経》に基づいて十六観の観想を行った。やがて幷州(へいしゆう)(山西省)の玄中寺にいた道綽(どうしやく)のもとで修行し,その高弟と目された。のち終南山の悟真寺や国都長安の光明寺に住して,確信に満ちた念仏行と説法につとめ,多くの弟子を育てた。彼は〈南無阿弥陀仏〉と口に出して唱える口称念仏を勧めた。善導流の念仏といわれる。その伝記には《阿弥陀経》数万巻を写したと記されているが,日本の大谷探検隊トゥルファン(吐魯番)で発掘,将来した古写経の中に,その断巻が含まれていた。また則天武后の発願になる竜門石窟の盧舎那仏の造立を監督したのも善導であった。主著に《観無量寿経疏》4巻などがあり,日本の法然や親鸞の浄土信仰に強い影響を与えた。
執筆者: 善導の著作は奈良時代の前半に日本に伝わり,なかでも《西方法事讃》《往生礼讃》《観無量寿経疏》などは数多く書写され,その影響の著しかったことが知られる。善導は浄土変相を描いたと伝えられるが,《当麻曼荼羅》は《観無量寿経疏》の所説に基づいて描かれている。善導の教学は平安時代の浄土教に多大な影響を与え,源信の《往生要集》,永観の《往生拾因》,珍海の《決定往生集》などでは,善導の称名主義が受容されていた。なかでも法然に与えた影響は大きく,彼は《観無量寿経疏》によって浄土宗を開き,〈偏依(へんね)善導(偏(ひと)えに善導に依る)〉と善導に傾倒した。浄土宗を善導宗ともいう。善導の戒律主義も尊重され,鎌倉時代には《善導遺言》なるものが流布し,鎌倉市の浄光明寺は〈善導大師の遺誡を慕う持戒念仏寺〉(真阿譲状)として知られた。浄土宗では善導を高祖と仰ぎ,善導寺と号する寺も各地にあり,福岡県久留米市の善導寺は浄土宗大本山として有名である。善導の像は,口中から化仏を出し,また〈半金色(はんこんじき)の像〉といわれるように,下半身が金色となっている。これは善導の唱える念仏から化仏が生じたという伝承や,阿弥陀仏の化身とみた法然の善導観が造形的に表現されたからである。また浄土絵画のうち特異な《二河白道(にがびやくどう)図》は,善導が《観無量寿経疏》で説いた譬喩に基づいて作成されたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「善導」の意味・わかりやすい解説

善導
ぜんどう
(613―681)

中国、唐初の浄土宗の高僧。山東省臨淄(りんし)または安徽(あんき)省泗州(ししゅう)の生まれという。姓は朱氏。少年のころ密州の明勝(めいしょう)法師に就いて出家。二十余歳のころ山西省石壁玄中寺にて道綽(どうしゃく)の門に入り、唱名(しょうみょう)念仏の信奉者となった。その後長安郊外の終南山悟真(ごしん)寺に隠棲(いんせい)し、ときにふれて長安光明寺の浄土院で念仏信仰を鼓吹した。その著述は「五部九巻」と俗称されるが、『観無量寿経疏(かんむりょうじゅきょうしょ)』(観経疏)は、従来の観念の念仏から進んで、一心にもっぱら弥陀(みだ)の名号(みょうごう)を唱える口称(くしょう)の念仏を中心とする浄土宗の真面目(しんめんもく)を明らかにしたものである。また、六朝(りくちょう)・隋(ずい)代に行われていた仏教儀礼としての礼讃(らいさん)類を再編集して、『往生礼讃偈(おうじょうらいさんげ)』を完成し、さらに『法事讃(ほうじさん)』『般舟讃(ばんじゅさん)』などを整備した。日本の法然(ほうねん)(源空)はこの『観経疏』に基づいて浄土宗を開創し、鎌倉時代における新民衆仏教の基礎を固めたのである。生涯に阿弥陀経を10万巻書写し、浄土曼荼羅(まんだら)三百鋪(ぽ)を描き、その阿弥陀経の残欠が1910年ころ吐峪溝で大谷探検隊によって発見された。また晩年、則天武后の洛陽(らくよう)竜門奉先寺の大毘盧遮那仏(だいびるしゃなぶつ)造立に検校(けんぎょう)としてその職を果たした。その墓所遺跡は神禾原香積(こうしゃく)寺にあり、1980年、1300年の遠忌(おんき)に際してそこに堂宇が建立された。

[牧田諦亮 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「善導」の意味・わかりやすい解説

善導
ぜんどう
Shan-dao

[生]大業9(613)
[没]永隆2(681)
中国,唐の浄土教の大成者。臨 淄の人。光明寺の和尚,浄業和尚,終南大師などともいわれる。幼くして出家し,『観無量寿経』を学んで十六観法を修し,のち終南山の悟真寺で浄業を修す。その後道綽について浄土教を学び,浄土教の大成者となる。曇鸞,道綽系の浄土教は,善導が大成したことから善導流ともいわれる。浄土五祖の第3祖,浄土真宗七高僧の第5と呼ばれ,長安を中心に浄土教を広め,念仏生活に終始した。特に口に出して「南無阿弥陀仏」と称えること (口称念仏) を教えた。その著『観無量寿経疏』 (4巻) は重要,ほかに『往生礼賛』 (1巻) ,『般舟讃』 (1巻) ,『法事讃』 (2巻) ,『観念法門』 (1巻) があり,部数にして5,巻数にして9であるから,5部9巻の聖教と呼ぶ。また,『阿弥陀経』を 10万巻書写し,浄土の姿を 300枚余描いたと伝えられている。日本の法然,親鸞に絶大な影響を与えた。法然が専修念仏を唱道したのは,善導の『観無量寿経疏』の巻4,「散善義」のなかに,「一心に弥陀の名号を専念して,行住坐臥に,時節の久近を問はず,念々に捨てざる者は,是を正定の業と名づく,彼の仏願に順ずるが故に」という文に会ったことによるという。善導は仏と対話できた三昧発得の人といわれ,善導の念仏が長安に広まると,肉食を断ち,肉を買う者がなくなってしまった。そこでそれを職業としていた畜殺者の宝蔵が善導を殺害しようとしたが,善導の徳に打たれて,善導に帰依し,立派な念仏者となったという伝がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「善導」の意味・わかりやすい解説

善導【ぜんどう】

中国,唐代の仏僧。光明寺和尚,終南大師とも。曇鸞(どんらん),道綽(どうしゃく)の流れをくむ中国浄土教の大成者。長安を中心に終生念仏者として暮らした。著書《観無量寿経疏》《往生礼讃》などは日本の浄土教に大きく影響した。
→関連項目浄土宗法然

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「善導」の解説

善導
ぜんどう

613〜681
唐の仏僧
道綽 (どうしやく) の弟子で,浄土宗を大成し,日本の法然 (ほうねん) ・親鸞 (しんらん) に影響を与えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の善導の言及

【安心】より

…天台宗では,智顗(ちぎ)が止観を達成して法性(ほつしよう)の理に安住することを表した。善導以後,浄土系諸宗では広くこの語を用い,阿弥陀仏の救いを信じて往生を願う心を表現した。善導は《観無量寿経》の説く三心(至誠心,深心,回向発願心)を往生の正因とし,三心具足の念仏を説いたが,浄土宗(鎮西)では,安心に総・別を立て,往生を願う別安心のほかに,通仏教的な菩提心を総安心とし,西山派では,自力を捨て弥陀の弘願に帰する領解(りようげ)の心を安心とし,真宗では,弥陀をたのむ信の一念の起こるところを安心決定とする。…

【玄中寺】より

…のちに涅槃経を修めていた道綽(どうしやく)が,609年(隋の大業5)48歳のときにこの寺にきて曇鸞の碑文をよみ,浄土教に帰したとされる。さらに善導が,この寺に道綽を訪ねて教えを請うた。つまり浄土宗の三祖ゆかりの仏跡として知られる。…

【懺悔】より

…彼は〈六根の懺悔〉を説いたが,それは流涙悲泣して感覚器官と意識のすべて(六根)を浄化することであった。この考えは善導にいたって〈懺悔三品〉を生んだ。すなわち身体の毛穴と眼から血を流すのが上品の懺悔,毛穴から熱汗,眼から血を流すのが中品の懺悔,全身が熱くなって眼から涙を流すのが下品の懺悔である。…

【浄土教】より

…ただし,慧遠を中心とする結社は高僧隠士の求道の集まりで,主として《般舟三昧経》に依拠して見仏を期し,各人が三昧の境地を体得しようと志すものであって,ひろく大衆を対象とする信仰運動ではなかった。日本の法然,親鸞らを導いた純浄土教義と信仰は,北魏末の曇鸞(どんらん)に始まり,道綽(どうしやく)を経て善導によって大成される。はじめ竜樹系の空思想に親しんでいた曇鸞は,洛陽でインド僧の菩提流支に会い,新訳の世親撰《無量寿経論》を示されて浄土教に回心し,のち山西の玄中寺でこれを注解した《往生論註》を撰述し,仏道修行の道として仏の本願力に乗ずる易行道につくことを宣布するとともに,いわゆる〈浄土三部経〉を浄土往生の信仰の中心とする浄土教義をうちたてた。…

【浄土教美術】より

…中国での前記浄土2経の翻訳はすでに2世紀にさかのぼるが,阿弥陀如来の造像は記録上では4世紀をさかのぼりえない。しかし浄土信仰の台頭は5世紀初めの慧遠(えおん)による結社念仏をもって嚆矢(こうし)とし,6世紀以降北魏に曇鸞(どんらん),隋・唐期に道綽(どうしやく),善導が現れて中国浄土教の最盛期を迎えた。6世紀初めには竜門石窟において無量寿仏の名で阿弥陀如来が造立され,同じころから阿弥陀三尊や阿弥陀浄土を表す〈西方極楽浄土変〉(変相図)が作られるようになった。…

【当麻曼荼羅】より

…当麻曼荼羅は日本で最も広く流布した観経変の一つで,奈良時代にさかのぼる原本を伝える。本図の図相の典拠は,7世紀中国浄土教の隆盛を築いた善導の《観無量寿経疏》とみられ,きわめて完成された構成を示す。画面の中央に極楽浄土の情景を精細に表す点は他の浄土変と異ならないが,その左右と下辺の外縁部分に同疏にもとづいて《観無量寿経》の経意を描いているところに特色がある。…

【罪】より

…紀元後にインドで成立した浄土教は,このように原始仏教以来の倫理的な罪悪観をいっそう掘り下げたところに特徴があった。そしてこれが中国に伝えられると,唐代に活躍した善導によって浄土教の罪業意識はさらに深く追求され,やがて日本の親鸞の思想に大きな影響を与えた。すなわち親鸞によれば,人間は本質的に罪悪深重(ざいあくじんじゆう)の凡夫であり,救われざる存在であるが,しかしただ一つ阿弥陀仏の他力を信ずること=他力本願を通して救われるのだ,という(《歎異抄》)。…

【涙】より

…イエズス会の創立者であるイグナティウス・デ・ロヨラは,その《心霊日記》のなかで,祈りと観想のなかで流した涙について克明に記述し,ときに過度の流涙によって失明するのではないかとのおそれを告白している。また中国の浄土教の大成者である善導は,《往生礼讃偈》のなかで3種の懺悔を挙げ,流血・流涙による懺悔の重要性について論じているが,この考えは日本の親鸞の《教行信証》にも受けつがれた。流涙の現象は,現実の視覚的な世界を涙の膜によって一時的に覆いかくすけれども,しかし同時に,まったく別個の想像上の体験もしくは世界をそこに現そうとする主体的な行為でもある。…

【法然】より

…黒谷には43歳まで居たが,法然が生涯持戒の清僧ですごし,伝戒の師として貴ばれたのも,この黒谷時代があったからである。源信の《往生要集》の研鑽につとめ,この書に引かれている唐の善導の著作にひかれ,その教学に傾倒していった。やがて善導の《観経疏(かんぎようしよ)》の散善義の〈一心に専ら弥陀の名号を念じて,行住坐臥に,時節の久近(くこん)を問はず,念々に捨てざる,これを正定(しようじよう)の業(ごう)と名づく,かの仏の願(がん)に順ずるが故に〉という一文に出会い,〈たちどころに余行をすて,ここに念仏に帰〉した(《選択(せんちやく)本願念仏集》)。…

【臨終】より

…それによると,無常院の堂内には仏の立像を西方に向けて安置し,その像手に五色の布をかけて後ろに垂らしたのを,背後に横臥した病者にもたせて往生を願わせる,というものであった。また同じ唐代に出た善導の《観念法門》には,病人と看病人の関係が説かれている。すなわち臨終の場面では,病人に罪相(苦しみの相)と前境(法悦の相)が交替してあらわれるが,看病人はそれを病人に問いただして記録し,病人が前境の状態のまま死を迎えることができるよう,ともに念仏を唱えて助けなければならないといっている。…

【六時礼讃】より

…浄土系諸宗と浄土真宗系の一部の宗派の法要に用いる。詞章は唐の善導(ぜんどう)の作で,各曲の中心部分は,〈南無至心帰命礼,西方阿弥陀仏〉などで始まり,〈願共諸衆生,往生安楽国〉などで終わる同形式の20節以上を重ねる。曲節は宗派によって異なるが,数節を1段として,初重(しよじゆう)・二重・三重(または下音・中音・上音)と称する低・中・高音域の旋律型にまとめるという点で一致している。…

※「善導」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android