デジタル大辞泉
                            「善悪」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぜん‐あく【善悪】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙 よいこととわるいこと。よしあし。邪正。また、善人と悪人。- [初出の実例]「九曰、信是義本。毎レ事有レ信。其善悪成敗、要在二于信一」(出典:十七箇条憲法(604))
- 「善悪(ゼンアク)を分たず、めた物に只可愛がるばかりにして」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)五)
- [その他の文献]〔史記‐夏本紀〕
 
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 よかれあしかれ。とにもかくにも。どうあろうとも。ぜひとも。- [初出の実例]「さては善悪(ゼンアク)為義まづ命を捨ててさう有るべきなり」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- 「それは何よりの御心ざしで御座らう。善悪頼み入候」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
 
善悪の語誌
( 1 )古くは[ 一 ]のように名詞として使われることが一般的であったが、鎌倉時代初期から[ 二 ]のように副詞として使用される例が見られるようになる。この用法は、「付于善悪(善悪に付けて)」という慣用的表現の「付于」を省略することによって生じたもので、「是非」の副詞用法と同様に考えられる。なお、[ 二 ]の用法は、「是非」の副詞用法に押されるようになり、中世末から近世前半期には衰退する。
( 2 )連声(れんじょう)で「ぜんなく」「ぜんまく」とも発音される。→ぜんなく・ぜんまく
                                                          
     
            
		
                      
                    ぜん‐なく‥アク【善悪】
              
                        - ( 「ぜんあく」の連声 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 善と悪。また、善人と悪人。- [初出の実例]「まち人とうやうぜんなくのうらなひ」(出典:洒落本・両国栞(1771))
- 「善悪(ゼンナク)も邪正もこれ迄なりと入ったる此道」(出典:二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉此一日)
 
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 よいにせよわるいにせよ。ぜひ。ぜひとも。- [初出の実例]「ぜんなくに、すまじき能あるべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)
 
 
            
		
                      
                    ぜん‐まく‥アク【善悪】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「ぜんあく」の連声(れんじょう) ) =ぜんあく(善悪)[ 一 ]- [初出の実例]「善悪(ぜんまく)の二につきて、往生のたすけ、さはり、二様におもへば」(出典:歎異抄(13C後)一一)
 
 
            
		
                      
                    よし‐わるし【善悪】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 善いこと、または悪いこと。一得一失あること。善いか悪いかいずれともわからないこと。また、善いようでその実は悪いこと。また、そのさま。- [初出の実例]「気の若ひ親を持てもよし悪し」(出典:雑俳・替狂言(1702))
 
 
            
		
                      
                    よかれ‐あしかれ【善悪】
              
                        - 〘 副詞 〙 よいにしろ悪いにしろ。よかろうと悪かろうと。善悪にかかわらず。どっちにしても。- [初出の実例]「よかれあしかれ、おのれが冷にも熱気にもなる事か」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)上)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「善悪」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【善悪】ぜんあく
        
              
                        よしあし。〔楚辞、離騒〕世、幽昧(いうまい)にして以て眩 (げんえう)す 孰(たれ)か云ふ、余(われ)の善惡を察すと
(げんえう)す 孰(たれ)か云ふ、余(われ)の善惡を察すと字通「善」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の善悪の言及
    		
      【悪】より
        
          
      …例えば,〈美‐醜〉〈吉‐凶〉〈幸‐不幸〉なども〈よい‐わるい〉の区別に含まれる。したがってこれらの反対概念の組の中で〈善・悪〉という形で対比される場合を,道徳的意味に限定された〈よいこと・わるいこと〉を意味するものとして考えることができよう。ただし漢語の〈悪〉は元来,もっと広い意味を持っていた。…
      
     
         ※「善悪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 