喋る(読み)シャベル

デジタル大辞泉 「喋る」の意味・読み・例文・類語

しゃべ・る【×喋る】

[動ラ五(四)]
物を言う。話す。「一言も―・らない」「君のことをうっかり―・ってしまった」
口数多く話す。口に任せてぺらぺら話す。「よく―・る人だ」
[可能]しゃべれる
[類語]言う語る話す述べる言い出す発言する口を利く口に出す口にする吐く漏らす口走る抜かすほざくうそぶく物言う伝える告げる物語る打ち明ける明かす説明する述懐する告白する口外こうがいする他言たごんする言い掛ける言い始める言い話し込む話しかける口に上る口の端に掛かる口を開く口を切る申し述べる(尊敬)おっしゃる仰せられるのたま謙譲申し上げる申す言上ごんじょうする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「喋る」の意味・読み・例文・類語

しゃべ・る【喋】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 口に出して話す。言う。また、さかんに話す。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「あんまりしゃべっていき切れた」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二)
  3. 巧みに話す。うまく言う。
    1. [初出の実例]「日吉の宮に普請ある比 わらんべのしゃべるに大衆驚ぬ〈日柳〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)付句)

さべ・る【喋】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「しゃべる」の変化した語 ) 話をする。ものをいう。〔かた言(1650)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android