喬木(読み)きょうぼく

精選版 日本国語大辞典 「喬木」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ぼく ケウ‥【喬木】

〘名〙 丈(たけ)の高い木。植物学では、幹が木質化して堅く、直立して、少なくとも高さ三メートル以上の木をいう。枝は根もとから出ることがなく、主幹側枝との区別が明らかで、葉は広葉または針葉、落葉するものと常緑のものとがある。樫、松、杉などの類。現在では高木と言いかえられている。⇔灌木(かんぼく)
空華集(1359‐68頃)四・山水「人家的的在何許、応夕陽喬木西」 〔詩経小雅伐木

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「喬木」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ぼく〔ケウ‐〕【×喬木】

高木こうぼく」に同じ。→灌木かんぼく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「喬木」の読み・字形・画数・意味

【喬木】きよう(けう)ぼく

高い木。〔詩、周南、漢広〕南に喬木り 休息(いこ)ふべからず (水)に游女(女神)り 求思(もと)むべからず

字通「喬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「喬木」の意味・わかりやすい解説

喬木【きょうぼく】

高木

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喬木」の意味・わかりやすい解説

喬木
きょうぼく

高木

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喬木」の意味・わかりやすい解説

喬木
きょうぼく

高木」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の喬木の言及

【木】より

(草本植物)に対応する語。大きさによって高木(喬木(きようぼく))と低木(灌木)に区別することもある。高いものではオーストラリアのユーカリの1種のように130mに達するものがあり,小さいものでは草本と同じような生育形のコケモモやヤブコウジのような例がある。…

【高木】より

…喬木(きようぼく)ともいい,灌木(低木)以外の木本,すなわち普通人間の背丈より高いものをいう。喬木という場合,その語感から,高さ10mを超えるようなものを意味することが多い。…

※「喬木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android