(読み)エイ

デジタル大辞泉 「営」の意味・読み・例文・類語

えい【営〔營〕】[漢字項目]

[音]エイ(漢) [訓]いとなむ
学習漢字]5年
計画に従って物事事業を行う。いとなむ。「営業営利運営経営公営国営市営私営設営造営直営民営
軍隊のとまる所。陣屋。とりで。「営所軍営陣営入営兵営本営野営柳営
[名のり]のり・よし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「営」の意味・読み・例文・類語

いとなみ【営】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「いとなむ(営)」の連用形の名詞化 )
  2. 忙しく物事をすること。いとなむこと。仕事。つとめ。
    1. [初出の実例]「暇なき折りに菊の露をかこち寄せなどやうのつきなきいとなみに逢はせ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  3. 生活のためにする仕事。生業。商売。なりわい。
    1. [初出の実例]「いとあはれなるおのがじしのいとなみに、起き出でて、そそめきさわぐも、程なきを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
    2. 「手を空くせざるのみの活業(イトナミ)なり」(出典随筆・北越雪譜(1836‐42)初)
  4. 物事を実施すること。施行
    1. [初出の実例]「いとなみいつしかと待つ事の、さはりあり、俄かにとまりぬる」(出典:枕草子(10C終)九八)
  5. 特に、神事、仏事を行なうこと。
    1. [初出の実例]「常に波若を以て務(イトナミ)と為し」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
    2. 「三月二十四日には初七日の営(イトナ)みがあった」(出典:阿部一族(1913)〈森鴎外〉)
  6. 男女関係、性生活などにいう。「愛の営み」

えい【営】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いとなみ。仕事をすること。現代では、多く「営業・経営・自営・民営」など熟合した形で用いられる。〔韋応物‐幽居詩〕
  3. 軍隊の宿舎。陣屋。兵営。陣営。
    1. [初出の実例]「将隼人廿四人并軍士四千人今月廿二日発渡、令板樻営」(出典:続日本紀‐天平一二年(740)九月戊申)
    2. [その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android