嗜癖(読み)シヘキ(その他表記)addiction

翻訳|addiction

デジタル大辞泉 「嗜癖」の意味・読み・例文・類語

し‐へき【×嗜癖】

あるものを特別に好む性癖
タバコアルコール覚醒剤などを連用し、やめると精神的・身体的に異常が現れる状態アディクション。→薬物依存
[類語]性癖くせへき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嗜癖」の意味・読み・例文・類語

し‐へき【嗜癖】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある物事を特にすきこのむ性癖。
    1. [初出の実例]「時俗の(俗眼は只趣向を喜ぶ)嗜癖(シヘキ)に投ぜずして」(出典想実論(1890)〈石橋忍月〉七)
    2. [その他の文献]〔袁桷‐次韻善之雑興詩〕
  3. タバコ・アルコール・薬物などを絶えず求め、止めると禁断症状を呈する傾向をいう。〔薬の効用(1964)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嗜癖」の意味・わかりやすい解説

嗜癖
しへき
addiction

精神医学の用語。アディクションともいう。世界保健機関(WHO)は、特定の物質(薬物)を好む傾向について病的な意味を込めて「薬物嗜癖」という用語を使って定義している。一般的に「嗜癖」の用語は「嗜癖薬(嗜癖性薬物)」「アルコール嗜癖」あるいは「物質嗜癖」のように用いられる。嗜癖薬は夢中になっておぼれる意味から耽溺(たんでき)薬の別称もある。嗜癖の特徴として考えられるものには、アルコールや薬物など物質摂取への依存性および習慣性、以前と同じ効果を得るための物質摂取量の漸増傾向(耐性)、その結果としての個人生活および社会生活面での障害などがある。「嗜癖」「依存」「習慣性」「乱用」などの用語の定義についてはこれまでさまざまに論議されてきたが、とくに嗜癖の概念定義はあいまいなままで確立しているとはいえない。また日本では、これらに対して「中毒」という概念がよく用いられてきた歴史がある。こうした流れのなかで概念定義の検討が重ねられ、物質摂取の「嗜癖」と「習慣性」を統合する概念として「依存」概念が導き出され、身体依存と精神依存に分けて考えられるようになった。身体依存とは物質そのものに対する依存で、体内の物質が少なくなると振戦(ふるえ)、発汗譫妄(せんもう)などの離脱症状とよばれる自律神経症状を伴う。これに対して精神依存は、物質の作用による多幸感などを求めて薬物を渇望する類のものである。

 2013年に改訂されたアメリカ精神医学会のDSM-5(精神障害の診断と統計の手引き第5版)では、「依存」と「乱用」をまとめて「使用障害」の表現が採用されている。またWHOの国際疾病分類第10版(ICD-10:International Statistical Classification of Deseases and Related Health Problems)では、「乱用」のかわりに「有害な使用」という表現が使われている。「嗜癖」の概念は、DSM-Ⅲでギャンブル依存行動が「病的賭博」として初めて取り上げられ、物質への「依存」とは異なるという意味で、これまで「衝動制御の障害」として扱われてきた概念にかわって「嗜癖」がふたたび使われ始めた。この流れからDSM-5で「嗜癖」の概念復活が予測されたが、定義があいまいなどの理由で不採用となった。DSM-5では「病的賭博」は「ギャンブル障害」に変更され、この診断用語が属するカテゴリー「衝動制御の障害」は物質使用障害も含めた「物質関連障害および嗜癖性障害群」と変更され、「嗜癖」の用語はここでのみ使用されることになった。したがって物質関連の「アルコール使用障害」や「カフェイン使用障害」などもこのカテゴリーに含まれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「嗜癖」の読み・字形・画数・意味

【嗜癖】しへき

度をこしたこのみ。元・袁桷〔善之の雑興に次韻す、三首、三〕詩 嗜癖、書賈(しよこ)とり 身窮して筆に付す

字通「嗜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android