四五(読み)シゴ

デジタル大辞泉 「四五」の意味・読み・例文・類語

し‐ご【四五】

和船げんわらで覆う荷くさびを固定するための4、5本の細い角材。重縁しげぶち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四五」の意味・読み・例文・類語

し‐ご【四五】

  1. 〘 名詞 〙 和船の上棚上部を保護する荷くさびをとめるための細い角材。大しごと小しごがある。七〇丁立の大型関船用の大しごでは、幅三寸五分、厚さ一寸二分程度。玉縁(たまぶち)
    1. [初出の実例]「大しこ巾、壱尋に付三歩掛り、厚さ壱歩掛り」(出典:一札之覚(1743))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android