四十八体仏(読み)しじゅうはったいぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四十八体仏」の意味・わかりやすい解説

四十八体仏
しじゅうはったいぶつ

1878年(明治11)法隆寺から皇室に献納された三百数十点に及ぶ宝物(いわゆる法隆寺献納宝物)の一部にあたる小金銅仏群の総称。1947年(昭和22)に皇室から東京国立博物館に移管され、現在は同館構内の法隆寺宝物館にすべて陳列されている。実際は52点あり、日本における最大の金銅仏コレクションとして、また伝来が確実な点でも、7~8世紀の様式展開を知るうえでも貴重な存在である。

 これらは平安時代末寺橘寺(たちばなでら)から法隆寺に移された四十数体と、それ以前に法隆寺に所蔵されていた100体余とが混じり合ったものの一部と考えられ、その残りの一部十数体は現在もなお法隆寺に所蔵されている。すべて7世紀から8世紀初頭にかけて制作されたもので、30センチメートル前後の像が多いが、ほとんど互いに関連のない像であるうえ、寺の行事とも関係が少ないこと、造像銘のある2体もその文案からみて個人的な造像であること、寺の礼拝像としては小さすぎることなどから、これらはおそらく貴族たちの念持仏(ねんじぶつ)であり、なんらかの記念に法隆寺の末寺や周辺の寺へ納められたものが、しだいに法隆寺に集まったものであろうと考えられている。

[佐藤昭夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四十八体仏」の意味・わかりやすい解説

四十八体仏【しじゅうはったいぶつ】

古くから法隆寺に伝わる小金銅仏群。1878年に法隆寺より皇室に献納され,現在は東京国立博物館保管。聖徳太子阿弥陀四十八願にちなんで作ったとの寺伝によりこの名称があるが,実数は52具59体。法隆寺の古記録によると,橘寺(たちばなでら)から移された小金銅仏と合わせて,一時期100体以上が存在したことがわかる。様式,技法からみて製作時期が飛鳥〜奈良時代にわたること,技術がすぐれていること,保存が良好であることなどから美術史研究資料として重要。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「四十八体仏」の意味・わかりやすい解説

しじゅうはったいぶつ【四十八体仏】

法隆寺から皇室に献上された飛鳥時代から白鳳時代にかけての小金銅仏群の総称。総数は52具59軀あり,内訳は如来立像8軀,如来座像3軀,如来倚像2軀,菩薩立像32軀,菩薩半跏像10軀,摩耶夫人および天女像4軀である。像の由来は,法隆寺の《金堂日記》によると,1078年(承暦2)10月8日,橘寺にあった49体の小仏像を法隆寺に移し,その中の44体を金堂内の大厨子に納め,在銘像1体は西壇上に置き,4体の灌仏具は仏生会料として別置されたという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四十八体仏」の意味・わかりやすい解説

四十八体仏
しじゅうはったいぶつ

1878年法隆寺から皇室に献納された小金銅仏群の俗称。現在は東京国立博物館に保管される。四十八体仏の名称は,江戸時代に法隆寺において阿弥陀の四十八大願になぞらえて呼んだもので,現在の金銅仏は 59体。木像1躯,押出仏 1躯のほかは銅鋳鍍金像で,制作年代は大部分が飛鳥・奈良時代。数量が多いこと,保存が良好なこと,すぐれた像が多いことなどで金銅仏の研究には欠かせない貴重な資料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の四十八体仏の言及

【金銅仏】より

…この時代にはこれら国家的規模の大像の造立以外に像高30cm前後の小像も多く作られ,これを特に小金銅仏という。主な遺品に法隆寺献納宝物中の《四十八体仏》がある。平安時代になると造仏素材の主流が木彫像にかわり,金銅仏の製作は減少した。…

※「四十八体仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android