四品(読み)シホン

デジタル大辞泉 「四品」の意味・読み・例文・類語

し‐ほん【四品】

律令制で、親王位階の第四位
臣下の四位しい異称。また、四位に叙せられること。
「位―のあひだを越えず」〈太平記・一〉

し‐ひん【四品】

人の年齢による四つ区別。6歳以上を小、16歳以上を少、30歳以上を壮、50歳以上を老とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四品」の意味・読み・例文・類語

し‐ほん【四品】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ほん」は「品」の呉音 )
  2. 親王の位階の一つ。第四位にあたるもの。また、その位階につくこと。
    1. [初出の実例]「凡応叙。親王四品。諸王五位。諸臣初位以上」(出典令義解(718)公式)
  3. 四位(しい)の異称。また、四位に叙せられること。
    1. [初出の実例]「四品新袍応道貴、三宮猶帯是恩深」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・春日陪左相府東閣同賦逢春唯喜気)
    2. 「四品して、四位の兵衛佐と申ししをだに」(出典:平家物語(13C前)二)

し‐ひん【四品】

  1. 〘 名詞 〙 年齢によって人を分ける四つの区別。六歳以上を小、一六歳以上を少、三〇歳以上を壮、五〇歳以上を老とする。
    1. [初出の実例]「四品(シヒン) 人の四品也」(出典:譬喩尽(1786)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android