四国八十八ヵ所(読み)しこくはちじゆうはつかしよ

日本歴史地名大系 「四国八十八ヵ所」の解説

四国八十八ヵ所
しこくはちじゆうはつかしよ

四国路には阿波(徳島県)の一番霊山りようぜん寺から始まり、土佐(高知県)伊予(愛媛県)を回って讃岐(香川県)の八八番大窪おおくぼ寺に終わる弘法大師空海ゆかりの八八の寺々がある。四国霊場とも四国八十八ヵ所の札所ふだしよともいい、これを巡拝する巡礼者のことを遍路へんろと記すが、一般には遍土へんどまたはお遍土さんとよんでいる。

遍路たち白衣笈摺おいずる、「迷故三界城 悟故十方空 本来無東西 何処有南北」「同行二人」と生国氏名を書き付けた菅笠金剛杖という扮装で、鈴をならし「南無大師遍照金剛」と口誦しつつ四国路を巡る。同行二人とは常にお大師さまとともにあるという意味である。遍路の群は三々五々、菜の花の咲く早春の頃から目立って多くなる。四国路の風物詩といえよう。

このような遍路の風習はいつ頃から始まったであろうか。一般に四国遍路の始まりは五一番札所石手いして寺の縁起に出てくる衛門三郎といわれている。伊予国浮穴うけな荏原えばらの郷に衛門三郎という強欲非道な長者があった。ある日きたない乞食僧が門前に立って食を乞うたが三郎はこれを追い返した。僧は懲りず、毎日のように門前に立ったので、激怒した三郎は手にした箒で僧の持つ鉢をしたたか打った。鉢は八つに割れて虚空に飛び散った。その夜から三郎の子が一人ずつ死んでいき、八日にして八児を失った。三郎は初めて乞食僧が弘法大師であったことを知り、自らの罪業に気づき、大師に一目会って謝罪したいと思い巡拝の旅に出た。八十八ヵ所を五回、一〇回と巡ったが会えず、二一回目に老いと病のため一二番焼山しようざん(阿波)で倒れた。そこに大師が現れ、修行によって罪業は消滅したと告げ、なにか来世に望みはないかと尋ねた。三郎は「来世は一国一城の主として生れたい」と答えたので、大師は小石を拾い「衛門三郎再来」と書いて左の手に握らせた。天長八年(八三一)のことという。のち道後湯築ゆづき城主河野息利の一子息方が生れたが左の手をかたく握って開かない。河野家では安養あんよう寺の僧を招いて祈祷をさせると初めて手を開き、衛門三郎と記した一寸八分の石が現れた。これにより石を宝殿に納め、安養寺を石手寺と改めたというのである。天長八年という年がどうして記録されたのか、湯築城(現松山市)の築城は建武年間(一三三四―三八)のことであるが河野系図には息利・息方という人物はみえないので、この話はまず「石手寺縁起」としておきたい。

弘法大師が弘仁六年(八一五)に四国を巡歴して八十八ヵ所を開き、寺を建てたとする説が一般に信じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「四国八十八ヵ所」の意味・わかりやすい解説

四国八十八ヵ所【しこくはちじゅうはっかしょ】

四国霊場,八十八ヵ所大師とも。四国地方の弘法大師の遺跡といわれる88の寺院。この霊場を巡礼することを遍路(へんろ)という。遍路は鎌倉初期の衛門三郎が子女の急死を悲しみ,順逆21回の巡礼をしたのに始まると伝えるが,弘法大師信仰より生じて,それ以前にもあったとする説もある。江戸時代に急速に盛んとなった。順路は徳島県鳴門市の霊山(りょうぜん)寺から海岸沿いに右回りに高知・愛媛を通って,香川県さぬき市の大窪(おおくぼ)寺で終わる。
→関連項目足摺岬石手寺観音寺金剛頂寺金剛福寺西国三十三所志度寺巡礼白峰善通寺竹林寺徳島[県]最御崎寺室戸阿南海岸国定公園屋島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「四国八十八ヵ所」の意味・わかりやすい解説

しこくはちじゅうはっかしょ【四国八十八ヵ所】

四国の島内に散在する,弘法大師(空海)ゆかりの霊場88ヵ所を,順を追って参詣する巡礼コースで,四国八十八ヵ所弘法大師霊場とも称する。一般にはこれを〈遍路〉〈お四国〉などと呼んで,観音霊場の巡礼と区別している。遍路が霊場に参詣すると,そのしるしに〈南無遍照金剛〉と弘法大師の宝号を記した札を納めることから,八十八ヵ所の寺々を札所(ふだしよ)ともいう。第1番の札所は阿波の霊山寺(現,徳島県鳴門市)で,ここから土佐(高知県),伊予(愛媛県),讃岐(香川県)とまわり,山深い大窪寺で終わる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四国八十八ヵ所」の意味・わかりやすい解説

四国八十八ヵ所
しこくはちじゅうはっかしょ

四国霊場,四国礼場ともいう。四国にある弘法大師にゆかりのある 88ヵ所の寺をいい,これらの寺を巡礼することを遍路という。弘法大師信仰が盛んであった平安時代末期から始ったものといわれるが,鎌倉時代に衛門三郎が子女の急死により回心して,この霊場を順逆に 21回巡礼した話は有名。江戸時代に急速に盛んになった。また各地にこれらの寺を模したものが造られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android