四天の名は半纏(はんてん)の名をもじり仏教の四天王になぞらえ、「してん」の「し」を忌んで「よてん」と称したものかと思われる。
歌舞伎の衣装。衽(おくみ)がなく,裾の両脇に切れ目(スリット)が入っているのが特徴。〈してん〉と読むことは忌まれてきた。仏像の四天王の衣装からとった説,黄檗(おうばく)宗の僧衣が裾のあたりで四つに裂けていて,四天と呼ぶのを移したとする説がある。また,舞台で鎧(よろい)の着用が禁じられていた時代に,鎧がわりに利用したともいわれる。用途は意外なほど幅ひろい。主役級が着るものと捕手や軍兵が着るものと2系統あるが,転じて〈四天〉は,捕手や軍兵の役柄を示す語ともなっている。〈四天〉の種類を次に掲げる。(1)伊達(だて)四天 繡(ぬい)四天あるいは唐織四天と呼ばれ,《八犬伝》芳流閣の犬飼現八,《盛綱陣屋》の信楽(しがらき)太郎など,勇ましい役や大盗賊,妖術使いあるいは御注進の役が用いる。金糸,銀糸の繡の衣装の裾まわりに馬簾(ばれん)という金・銀・紅・白などの房がついている。(2)鱗(うろこ)四天 銀の鱗形の模様の衣装で,馬簾はない。《娘道成寺》の後ジテにみられる。(3)梵字四天 《鬼神のお松》や《大仏供養》の景清の着る白羽二重地に黒の梵字の繡四天の一種。(4)安土四天 もとは厚司(あつし)(どてら状のもの)四天がなまったものらしい。繡四天の系統で,天竺徳兵衛のような異国風俗を匂わせる役に用いる蝦夷模様である。(5)八つがわり四天 身八つ口(衣装の腋の下)のあいたところから色がわりになっている派手なもので,織物が多い。《錣引(しころびき)》の景清が着る。(6)花四天 もっともよく見かけるもので,《落人》や《吉野山》の捕手などの衣装。白の木綿地に紫の立涌(たてわく)模様,赤や萌葱(もえぎ)の牡丹や菊をあしらったものが多い。(7)白四天 晒の白の着物に白の手甲,脚絆。白羽二重の四天,紬の四天,木綿の四天の区別がある。(8)黒四天 《寺子屋》や《弁天小僧》の稲瀬川,極楽寺屋根の捕手に使う。(9)赤四天 《半田稲荷》に使う。(10)忍び四天 黒四天の中でも格が上で,馬簾がつく。《先代萩》の嘉藤太など。(11)鼠四天 忍び四天の一種で《八陣》の忍びなど忍者が着る。馬簾つきで,鼠地の宗十郎頭巾をかぶるのが特徴。
執筆者:藤田 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…須弥山(しゆみせん)の中腹にある四天王天(または四大王天,四王天)の四方に住んで仏法を守護する4体の護法神。四大天王,四王,護世四王ともいう。…
…〈してん〉と読むことは忌まれてきた。仏像の四天王の衣装からとった説,黄檗(おうばく)宗の僧衣が裾のあたりで四つに裂けていて,四天と呼ぶのを移したとする説がある。また,舞台で鎧(よろい)の着用が禁じられていた時代に,鎧がわりに利用したともいわれる。…
※「四天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新