四季(気候)(読み)しき(英語表記)four seasons

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四季(気候)」の意味・わかりやすい解説

四季(気候)
しき
four seasons

温帯地方の1年間の気候を春、夏、秋、冬の四つ区分したものをいう。区分の仕方は天文学上と気候学上では異なっている。天文学上の四季は、春(春分から夏至まで)、夏(夏至から秋分まで)、秋(秋分から冬至まで)、冬(冬至から春分まで)である。これに対し気候学上の四季は、春(3~5月)、夏(6~8月)、秋(9~11月)、冬(12~2月)である。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android