四平(読み)しへい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四平」の意味・わかりやすい解説

四平
しへい / スーピン

中国吉林(きつりん)省南西端にある地級市。東遼河(とうりょうが)が大きく南へ曲がる地帯の広大な平原に位置する。2市轄区、1県、1自治県を管轄し、公主嶺(こうしゅれい)、双遼(そうりょう)の2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。常住人口338万6325(2010)。清(しん)末、ロシアが東清鉄道南部支線を敷設し、日露戦争の奉天会戦のあと、ロシア軍はここに撤退し、最後の会戦を行った。その直後日本の力で四平街鎮駅が開設された。市名は西方10キロメートルの四平街鎮(現、老四平)にちなむ。1910年ごろから発展し始め、整然たる都市計画が進み、1937年四平街市が設けられ、1941年に四平市となった。

 京哈(けいは)線、平斉(へいせい)線(四平―チチハル)、四梅線(四平―梅河口(ばいかこう))、哈大線(ハルビン―大連(だいれん))が交差する。トウモロコシ、大豆、コウリャンアワ小麦、米、サトウダイコンなど付近の農作物や鉄、石炭、石灰石の集散地である。鉄鋼、エネルギー、化学軍需工業が発達し、とりわけ機械製造を中心とする工業都市となっている。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四平」の意味・わかりやすい解説

四平【しへい】

中国,吉林省南西部,遼寧省境に近い都市。旧名四平街。松河平原の中央にあり,京哈鉄路(北京〜ハルビン)と四梅(四平〜梅河口)・平斉(四平〜チチハル)両鉄路の連絡地にあたる。周辺農産物と内モンゴル北部の農畜産物の集散地をなす。61万人(2014)。
→関連項目双遼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「四平」の意味・わかりやすい解説

しへい【四平 Sì píng】

中国,東北部の吉林省の省直轄市。人口306万(うち市部46万,1994)。遼寧省と境を接し,京哈線(北京~ハルビン)と平斉(四平~チチハル),四梅(四平~梅河口)などの線との分岐点にあたる交通上の要地。もと利樹県に属したが,1937年四平街市として市制施行。1947年四平市と改められた。吉林省南部の重要な貨物積替地点で,また機械,油脂,化学,タバコ等の工場がある。【河野 通博】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android