四民平等(読み)しみんびょうどう

精選版 日本国語大辞典 「四民平等」の意味・読み・例文・類語

しみん‐びょうどう ‥ビャウドウ【四民平等】

〘名〙 すべての人は平等の権利を持つとされること。
読売新聞‐明治三〇年(1897)四月一〇日「昔の俳優はあれど、今は四民平等の世の中、華族が白粉傅けて見世物となるも不思議にあらず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「四民平等」の意味・読み・例文・類語

しみん‐びょうどう〔‐ビヤウドウ〕【四民平等】

明治初期、維新政府江戸時代士農工商身分制を廃止したときのスローガン、あるいはそのための一連政策。これによって身分をこえた婚姻職業居住の自由などが認められた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四民平等」の意味・わかりやすい解説

四民平等【しみんびょうどう】

明治政府の開明性を主張するスローガン。従来士農工商の身分差別を廃し,1870年平民苗字(みょうじ)許可,1871年平民と華族士族間との通婚を許し,1872年学制を制定して国民皆学を布告し,職業や移転の自由を認めるなど,封建的身分制による差別を廃し,国民すべてが平等であるとした。しかし皇族・華族・士族・平民などの族称と,それに伴う差別意識は長く残った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「四民平等」の意味・わかりやすい解説

しみんびょうどう【四民平等】

明治維新期,従来の士農工商などの封建的身分制を廃した政策。しかしこれで身分制はなくならず,華族士族平民再編成され,被差別部落民も残存された。その過程は,1869年(明治2)6月版籍奉還にさいし公卿諸侯(旧藩主)を華族に,平士以上の藩士などを士族としたことに始まる。69年12月同心など下士層を卒族としたが,72年1月卒族は廃され,郷士などの世襲のものは士族に,他は平民となった。一方,農工商三民は平民とされたが,平民の称は1870年9月〈自今平民苗字被差許〉との布告が初出。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四民平等」の意味・わかりやすい解説

四民平等
しみんびょうどう

明治維新後、中央集権国家形成のため、旧来の士農工商(四民)の封建的身分制度が、新政府によって廃止されたこと。1870年(明治3)農民や町人が姓(苗字(みょうじ))を名のることを許され、また翌年、穢多(えた)・非人などの差別的呼称と身分を廃止して被差別民を「解放」するなどの措置がとられたのち、公卿(くぎょう)と諸藩藩主を華族、武士を士族、農工商三民を平民という呼称に改め、居住・職業・結婚などの自由も、華・士族、平民間で認められ、原則として、国民はすべて平等に扱われることになった。しかしこの四民平等の措置は、現実には国民の間の身分差別を解消しなかったうえ、実質的には、国家権力の確立の過程で、天皇を頂点とする新たな国民支配のための身分秩序の再編を意味する結果になった。

[石塚裕道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「四民平等」の解説

四民平等
しみんびょうどう

明治初期,士農工商(四民)の封建的身分制度の廃止
1869年,政府は身分制度を廃止し,上層公家・大名を華族,武士を士族,農・工・商を平民とした。'70年平民の苗字を許可,'71年穢多 (えた) ・非人の称を廃止し,平民に編入した。さらに'76年廃刀令を制定するなど,四民平等の名のもとに封建時代の身分制度は廃止されたが,身分意識はその後も長く残存した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android