回廊(読み)カイロウ

デジタル大辞泉 「回廊」の意味・読み・例文・類語

かい‐ろう〔クワイラウ〕【回廊/×廻廊】

建物部屋中庭周囲に巡らされた、長くて屈折した歩廊
国の領土が、内陸部で細長く突出した部分半島島国の突出した形についてはいわない。第一次大戦後のポーランド回廊や、現在のアフガニスタンワハン回廊など。回廊地帯
安全に進行できる経路のたとえ。「人工衛星の再突入回廊」「人道回廊
[類語](1廊下渡り廊下コンコースアプローチアーケード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「回廊」の意味・わかりやすい解説

回廊
かいろう

折れ曲がって区画を囲む細長い廊下をいう。社寺では聖域を囲む。歩廊(ほろう)、廡廊(ぶろう)ともいう。梁間(はりま)が1間のものを単廊(たんろう)、2間のものを複廊(ふくろう)とよび、単廊では一般に外側が連子(れんじ)窓、内側が吹放しとなり、複廊では外側、内側とも吹放し、中央の柱筋が壁か窓になる。法隆寺回廊は単廊、春日(かすが)大社回廊は複廊である。回廊から回廊で囲まれた建物に連絡する渡廊(わたろう)を軒廊(こんろう)とよぶ。傾斜地に建つものを登廊(のぼりろう)ともいう。社寺の回廊は土間の場合が多く、要所に楽門(がくもん)が開かれる。回廊は通路として用いられるが、行事の際は参列者の場となる。

[工藤圭章]

 ヨーロッパ建築においては建築物の内外部に巡らされた、直線または曲線をなす通路としての柱廊コロネード)、周歩廊アンビュラトリー)、歩廊(クロイスター)がこれにあたる。古代エジプトでは第11王朝のデル・エル・バハリ葬祭殿の、小型ピラミッドをのせた二重の基壇に柱廊の初期の事例がみられる。第18王朝のルクソール大神殿には、柱廊の全容がほぼ完全に保存されており、これが、古代ギリシア神殿の典型的プランをなす周柱式柱廊の先駆とみなされる。ギリシアの都市国家(ポリス)の中心には公共広場(アゴラ)が設けられるが、そのなかでもっとも重要な施設は、ストアとよばれる直射日光を避けるための柱廊を主体とした建築物である。これは古代ローマの公共広場(フォルム)にも伝承されている。7世紀以降の聖堂建築に現れた周歩廊は、祭室を囲んで放射状に配置された礼拝堂群への接近を容易ならしめるべく側廊が延長されたものである。また僧院の中庭を囲む歩廊の起源はより古く、5世紀までさかのぼるが、ここには独居室、図書室、食堂などが設けられ、修道士たちの生活圏の中核をなしている。この種の歩廊はルネサンス時代の僧院はもちろん、都市建築にも応用された。また新しい都市計画の気運が高まるにつれ、モニュメンタルな建築物の前に公共広場(ピアッツァ)の整備がなされるが、広場を囲む柱廊の透視効果によって、その建築物の外観を引き立たせることに成功した。代表的な事例としては、ミケランジェロの設計によるローマのカンピドリオ広場と、ベルニーニによるバチカンのサン・ピエトロ広場の柱廊があげられる。

[濱谷勝也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「回廊」の意味・わかりやすい解説

回廊
かいろう
cloister

建築用語。 (1) 古代の東洋における寺院や宮殿で,敷地を区画するために周囲にめぐらせた構築物。外側は連子窓が交互して内部を透かせ,内側へは1間 (約 1.82m) あるいは2間の梁間で吹放ち,軒裏をそのまま見せて意匠とする。梁行中央に壁を立てて両側を列柱とする複廊の例もある。仏教建築とともに日本に伝えられたが,平安時代末期からは神社建築にも採用された。これは通行や隔離の意味だけでなく,儀式における座としても機能した。 (2) ヨーロッパ中世以降の修道院および大学建築などにみられる四角形の中庭を囲む列柱廊。 (→キオストロ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「回廊」の意味・わかりやすい解説

回廊【かいろう】

宗教建築や宮殿などで重要部分を囲んでいる屋根のある廊下。日本では内裏,神社,寺院では金堂・塔などの一郭を囲み,構造によって単廊,複廊,築地廊等がある。西洋では〈閉ざされた場所〉を意味するラテン語のclaustrumから発展し,修道士の住居を中庭でつなぎ,さらにこの中庭を列柱廊で囲んだもので,のちパラッツォ等にも用いられ,柱廊の様式,装飾彫刻など美術史上数々の傑作建築を残している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「回廊」の意味・わかりやすい解説

かいろう【回廊】

宗教建築や宮殿などで,主要な堂や殿舎を囲う屋根付きの廊下。中国の都城の制をならった日本古代の宮城では,朝堂院,内裏などの周囲を囲い,7世紀の寺院では金堂および塔などからなる一郭が囲われたが,8世紀以後,諸大寺の多くでは金堂の前庭を囲った。古代末には,これらにならって神社にも回廊を用いるようになった。 キリスト教建築では,修道院内の中庭を囲む屋根付き列柱歩廊をさし,英語でクロイスターcloisterともいう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「回廊」の読み・字形・画数・意味

【回廊】かいろう

廻廊。

字通「回」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の回廊の言及

【神社建築】より

…春日大社や賀茂両社のように平安時代に盛大な祭りが行われ,貴族の参詣の多かった神社では,社頭に祭使たちの席となる建物や直会殿(なおらいどの)などが設けられた。平安時代にはさらに楼門,回廊が石清水八幡宮,賀茂両社,春日大社などに見られ,これらは単に神域を区切るだけでなく,とくに回廊は祭典執行の際の神官たちの着座の場所となり,神殿前で行われる奉幣や舞楽を見る場所ともなった。また同じころ神殿前に幣殿,舞殿がようやく出現する。…

【廊下】より


[日本]
 中世までは,建物内部の廊下はまれで,建物をつなぐためのものが一般的であり,たんに廊と呼ぶことが多かった。寺院や内裏では,中庭を囲んで門や建物を結ぶ回廊が設けられた。回廊は床が土間で,一方の側面だけを壁や連子窓(れんじまど)にするものが多く,紫宸殿の南庭を囲む回廊は軒廊(こんろう)と呼ばれた。…

※「回廊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android