精選版 日本国語大辞典 「図」の意味・読み・例文・類語
ず ヅ【図】
〘名〙
① 人や物の形や様子などを描いたもの。絵。絵画。
※東南院文書‐神護景雲元年(767)一一月一六日越中国司解「検二校東大寺墾田野地并図一、具件如レ前」 〔戦国策‐燕策下・王喜〕
※承和二年東寺領国判(835)「捌野田里〈略〉陸坪参段拾捌歩 東寺。図一町七反東寺」
※高野山文書‐保延元年(1135)一二月二九日・某庄田畠桑并在家等検注状案「一図 一里三町七段百二十歩」 〔日知録‐巻二二・図〕
⑤ 光景。様子。事柄。
※虎明本狂言・居杭(室町末‐近世初)「此おやしきの図は、五百八十年、万々年、御寿命長おん富貴御子孫御はんじゃう、めでたひおやしきで御ざる」
⑥ 物事の正しい基準、やり方などを書き表わしたもの。また、その基準。
※教訓抄(1233)七「まづ舞曲の体拝を習ふといふは、その図(ヅ)あるべし」
⑦ 数学で、点、線、面などの集合でできている形。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
※浮世草子・傾城禁短気(1711)四「我も又世の中の大臣共がせぬ、図にはづれた事をせん」
※太平記(14C後)二九「則ち京都へ寄られ候はば、などか思ふ図に合戦一度せでは候ふべき」
⑩ 予期したところ。ねらいどころ。ねらう時期。よい機会。思うつぼ。ずぼし。
※史料編纂所本人天眼目抄(1471‐73)六「百の物は百、二百の物は二百に買が図のねだぞ」
※歌舞伎・夜討曾我狩場曙(1874)序「とやせんかくやと思ふ内、又候工藤左衛門が富士野の狩は天の与へ、この図を外さず討取らんと」
ず‐・す ヅ‥【図】
〘他サ変〙
① 絵として描く。
※今昔(1120頃か)六「再び大曼陀羅を図して大壇場を儲く」
② 意図する。はかる。
※正法眼蔵(1231‐53)古鏡「坐禅はなにごとをか図する」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報