精選版 日本国語大辞典 「固溶体」の意味・読み・例文・類語
こよう‐たい【固溶体】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2種以上の物質が混合して完全に均一な固相となる固体をいう。ある結晶相の格子点にある原子がまったく不規則に別の原子と置換するか、あるいは格子の間隙(かんげき)に別の原子が侵入したものの2種がある。前者を置換型、後者を侵入型の固溶体とよぶ。二成分あるいは三成分型の金属で結晶格子の特定の位置に規則的に別の成分が置換しているときは固溶体とはいわず、金属間化合物という。
置換型の固溶体は多くの合金や塩化カリウムKClと臭化カリウムKBrの混合物にみられる。塩化ナトリウム型の結晶格子について考えてみると、陽イオンの格子点にはKがあり、陰イオンの格子点にはClとBrが不規則にある。KClとKBrは同一の結晶格子をもち、その大きさがほぼ等しいため、容易に固溶体をつくる。すなわち、互いに置換する原子の大きさがあまり異ならないことが必要である。一方、侵入型の固溶体は、溶質としての成分が室温において結晶でない水素、酸素、窒素などにみられる。このことは、侵入成分の原子が格子点にある原子に比べてかなり小さいことを意味している。鉄に入っている炭素の場合もこれに属する。
ある固体の結晶に別の元素の原子が溶ける条件は、関係する原子の大きさ、価電子の数、結晶形などである。このように固溶にもおのずから限界があることがわかる。
[吉田俊久]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
異なる物質(おもに固体どうし)が互いに均一に溶けあった固体.二元合金や類似した2種類の塩類の間でしばしばみられる.2液の混合溶液の場合と同様,連続した割合で溶け合うが,全組成にわたって固溶体をつくる場合と,限られた組成範囲でのみ固溶体をつくる場合がある.前者の場合には,融点と固相の組成の関係を表す融点曲線(固相線)と,凝固点と液相の組成の関係を表す凝固点曲線(液相線)が単調に変化する場合と極小または極大を示す場合とがある.いずれの場合にも液相線は固相線よりも上に位置する.これは液相では固相よりも,その添加により凝固点を低下させる成分を多量に含むことを意味する.固溶体の内部構造には,一方の成分原子(原子団)の位置をほかの成分の原子(原子団)が置換する場合(例:Ni-Cu合金)と,一方の成分(溶媒)の結晶格子間にほかの成分原子が位置する場合(例:炭素を溶かした金属Ni)とがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…2種類以上の物質が原子,または分子のレベルで均一な溶体となった結晶をいう。金属学では同じ意味のことが固溶体solid solutionと呼ばれ,混晶の語はおもに鉱物学で用いられてきた。まだX線構造解析が発展する以前に作られた言葉で,2種類以上の結晶の混合物,あるいは共晶などと誤解されやすいので,むしろ固溶体と統一して使うべきであろう。…
…2種類以上の元素の混り物である金属の総称。狭義には金属的性質を示す固溶体をいう。1種類の金属元素のみを成分とする純金属は概念としては合金と対立するものであるが,完全に純粋な金属は実在しない。…
…2種類以上の物質が原子,または分子のレベルで均一な溶体となった結晶をいう。金属学では同じ意味のことが固溶体solid solutionと呼ばれ,混晶の語はおもに鉱物学で用いられてきた。まだX線構造解析が発展する以前に作られた言葉で,2種類以上の結晶の混合物,あるいは共晶などと誤解されやすいので,むしろ固溶体と統一して使うべきであろう。…
※「固溶体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新