(読み)コ

デジタル大辞泉 「固」の意味・読み・例文・類語

こ【固】[漢字項目]

[音](漢) [訓]かためる かたまる かたい もとより
学習漢字]4年
がっちりかたまって動かない。かたい。かたまる。「固形固体固定強固凝固堅固けんご
あくまでも。かたく。「固辞固守
融通がきかない。かたくな。「固執固陋ころう頑固
もとから。「固有
かたく閉じこめる。「禁固
(「」の代用字)ようすを表す語のあとに付ける。「確固断固
[名のり]かた・み・もと
難読固唾かたず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「固」の意味・読み・例文・類語

かため【固】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「かためる(固)」の連用形の名詞化 )
  2. 柔らかいものや、ゆるんでいるものに手を加えてかたくすること。
  3. かたく守ること。防備。また、守護するもの。警備するもの。
    1. [初出の実例]「ざえなき人は、世のかためとするになん悪しき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
    2. 「子共あまた候へば、一方の御堅(カタ)めにはなどかならで候べき」(出典:屋代本平家(13C前)二)
  4. かたい約束。契り。多く、夫婦、主従などの結びつきがゆるがないように約束することにいう。
    1. [初出の実例]「これらは、夕暮よりはばかる所なく外へ出れば、あひみることしげし。かためをせざるものも、折節の隙もらふ事、是常の例也」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)
    2. 「惣次郎とは固より馴染なり兄弟分の契約(カタメ)を致した花車でございますから」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五六)
  5. 囲碁ヨセの古称。
  6. かためわざ(固技)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android