精選版 日本国語大辞典 「国会議員」の意味・読み・例文・類語
こっかい‐ぎいん コククヮイギヰン【国会議員】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
衆議院、参議院の議員で、いずれも公選された全国民の代表として議院の活動に参加する者をいう。なお、代議士というのは衆議院議員だけについての俗称である。国会議員は全国民を代表するから、特定の地方、階級、職業などの代理人ではなく、完全に独立であり、なんぴとの指令にも拘束されない(強制委任の禁止という)。ただ、政治的にはその属する政党の統制を受ける。
(1)衆議院議員
・任期―4年(解散の場合を除く)
根拠法…憲法45条
・定数―465人(内289人は小選挙区選出議員、176人は比例代表選出議員)
根拠法…憲法43条2項、公職選挙法4条1項
・選挙権―満18年以上の者
根拠法…公職選挙法9条
・被選挙権―満25年以上の者
根拠法…憲法44条、公職選挙法10条1項1号
(2)参議院議員
・任期―6年。3年ごとに半数改選
根拠法…憲法46条
・定数―248人(内100人は比例代表選出議員、148人は選挙区選出議員)
根拠法…憲法43条2項、公職選挙法4条2項
・選挙権―満18年以上の者
根拠法…公職選挙法9条
・被選挙権―満30年以上の者
根拠法…憲法44条、公職選挙法10条1項2号
国会議員の地位を得るには、かならず選挙によらなければならず、また任期の満了、解散(衆議院議員だけ)、除名(重い懲罰で出席議員の3分の2以上の多数決による)、辞職、資格争訟および選挙争訟による失格などによって、その地位を失う。
[池田政章]
2015年(平成27)6月に成立した「公職選挙法等の一部を改正する法律」(平成27年法律第43号)により、公職の選挙の選挙権を有する者の年齢について、満20年以上から満18年以上に改められた。改正法の施行は2016年6月19日。
[編集部]
議員はその職責を十分に果たすことのできるよう、一定の特権(特典)を有する。まず、議員としての活動を自由に行いうるよう、その発言、表決について院外で責任を問われることがない(憲法51条)。これを免責特権という。次に、国家権力の濫用によって議員の職務が妨害されることを防ぐために、議員は院外における現行犯罪の場合を除いては国会の会期中に逮捕されず、会期前に逮捕された者も、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない(憲法50条)。これを不逮捕特権という。第三に、国会議員は、歳費、旅費、JR無料乗車券、通信手当、退職金などの諸手当の提供を受けるほか、事務室、秘書、国会図書館利用などの便益を提供される。
[池田政章]
国会議員は議院の一員として、また少なくとも一個の常任委員となり、それぞれの議院の活動に参加する権能をもつ。それには、議案・動議の発議権(衆議院は20人以上、参議院は10人以上の賛成が必要)、質問(議長の承認を得て内閣に対し、文書により行う)および質疑(議題となっている案件について疑点を明らかにするため口頭で発議者・国務大臣などに行う)の権、討論および表決の権、弾劾裁判所の構成に参加する権などがある。
国会議員は、会議または委員会に出席する義務を有する。その場合、議場の秩序を乱したり、議院の品位を傷つけてはならないし、議院で無礼の言を用いたりしてはならない。このような規律に違反した場合は、議員の自治的な懲罰手続に付せられて、公開議場における陳謝、一定期間の登院停止、除名の処分が行われる。
[池田政章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新