出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪府藤井寺市にある旧石器・縄文・弥生・古墳から歴史時代に至る複合遺跡である。遺跡は,大和川と石川との合流点の西方にある低い台地状の地形のうえにあり,古くから敲打器(こうだき)様石器の出土が報じられていた。1917年以降,京都大学をはじめとする各大学,各学者による発掘調査が約10回行われ,多数の埋葬人骨が発見された。これらの人骨は,玦状(けつじよう)耳飾を伴うもの,頭部を土器で覆うもの,石を胸部に抱くもの,抜歯のあるものなどがあり,埋葬姿勢も屈葬が著しいが,伸展葬も知られている。人骨は縄文時代前期と推定されるものも多いが,出土状況から見て,弥生時代前期・中期の埋葬人骨の存在する可能性も高い。1957,58年日本人類学会は国府遺跡の人骨再検討のための発掘を企画し,鎌木義昌は依頼により,この遺跡の発掘を行った。その結果,国府人骨には弥生時代の人骨の存在することを確認するとともに,下層のローム状黄色粘土層から,瀬戸内技法による翼状剝片および国府型ナイフを発見した。この遺跡の名前にちなむ国府型ナイフは,瀬戸内全域の旧石器時代遺跡から多量に発見されるもので,その原材は,二上山系から水流によって運ばれたサヌカイト円礫が使用されている。古く問題となった敲打器様石器は発見されていない。
執筆者:鎌木 義昌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大阪府藤井寺市にある遺跡。羽曳野(はびきの)丘陵から北に延びる低い台地上にある。1917年(大正6)、浜田耕作が「旧石器」を求めて発掘し縄文時代の墓に遭遇して以来、縄文人骨が遺存する遺跡として名高い。字(あざ)「骨地」を中心としてみいだされている数十体の人骨は、玦状(けつじょう)耳飾をつけるなど縄文時代前期に属するものが多くを占める。しかし、抜歯や叉状(さじょう)研歯をとどめる晩期の人骨や、長身で弥生(やよい)時代前期に属するとみられるものを含む。1958年(昭和33)、鎌木義昌(よしまさ)らの発掘によって先土器時代の石器(国府形ナイフ)がみいだされた。遺跡内には7世紀の寺院跡がある。また国府(こくふ)の一画を占めたとみられる。
[佐原 真]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新