国後水道(読み)くなしりすいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国後水道」の意味・わかりやすい解説

国後水道
くなしりすいどう

北海道東部沖,千島列島南部の国後島と択捉 (えとろふ) 島との間の海峡オホーツク海太平洋を結ぶ通路の1つ。幅は国後島北東端の安渡移矢 (あといや) 岬と択捉島南西端の歴足部 (べるたるべ) 岬の間で約 20km。水深は中央部で約 450~500m。流氷は通常2月上旬より現れ,4月下旬に消滅する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android