国恥(読み)コクチ

デジタル大辞泉 「国恥」の意味・読み・例文・類語

こく‐ち【国恥】

国が受けたはずかしめ。また、国のはじ。国辱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国恥」の意味・読み・例文・類語

こく‐ち【国恥】

  1. 〘 名詞 〙 国家が受けたはずかしめ。国の恥。国辱。〔礼記‐哀公問〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「国恥」の読み・字形・画数・意味

【国恥】こくち

国が受ける恥。〔後漢書、劉虞伝〕今天下亂し、塵す。吾(われ)重恩を被り、未だ國恥を(そそ)ぐこと能はず。君各州郡に據り、宜しく共に力を勠(あは)せ、心を王室に盡すべし。

字通「国」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android