国有財産売却〔フランス〕

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

国有財産売却〔フランス〕(こくゆうざいさんばいきゃく)

フランス革命期にとられた財政的・社会的措置の一つで,聖職者財産(1790年5月より開始)と亡命者財産(92年8月より開始)を国有化し,ついで払い下げたことをさす。土地所有の大規模な移動を引き起こしたが,競売方式が一貫していたため,富裕者に有利な結果となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android