国民教育運動(読み)こくみんきょういくうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国民教育運動」の意味・わかりやすい解説

国民教育運動
こくみんきょういくうんどう

公権力によって組織された国民教育改革を求める意見や行動の総称狭義には、1950年代中葉から日教組日本教職員組合)を中心に唱えられた国民教育論と、それに依拠する運動を意味する。教師父母、国民が連帯し、学校教育をより市民的なものに改革するのが目的であった。第二次世界大戦後、同じように国家による教育の管理統制に対して批判的な運動を展開した「民間教育運動」に比べて、左派的少数派の運動という面が強かった。日教組教育制度検討委員会編『日本教育改革を求めて』(1974)、同第二次教育制度検討委員会編『現代日本の教育改革』(1983)などはその理論的到達点であったといえる。しかし国家による教育改革が推し進められる一方、国民の価値観の多様化が進むなかで運動としての実態を失い、この運動は歴史的役割を終えたといえる。

[尾崎ムゲン]

『堀尾輝久著『現代教育の思想と構造』(1971・岩波書店)』『日本教職員組合編『日本の教育』各年版(一ツ橋書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android