国民温泉(読み)コクミンオンセン

デジタル大辞泉 「国民温泉」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐おんせん〔‐ヲンセン〕【国民温泉】

《「国民保養温泉地」の略》温泉の公共的な利用を促進するために、環境大臣が指定した温泉地。国民保養温泉。正式名称は環境省指定保養温泉地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国民温泉」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐おんせん‥ヲンセン【国民温泉】

  1. 〘 名詞 〙 「国民保養温泉地」の略。環境大臣が温泉の公共的な利用を促進するために指定した温泉地。泉質療養泉として特にすぐれ、湧出量が豊かであり、付近景観環境衛生条件がよく、気候の面からも保養地として適するなどの条件にあてはまる温泉が指定される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国民温泉」の意味・わかりやすい解説

国民温泉【こくみんおんせん】

国民保養温泉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android