国立光明療(読み)こくりつこうめいりょう

百科事典マイペディア 「国立光明療」の意味・わかりやすい解説

国立光明療【こくりつこうめいりょう】

失明者の保護・更生と福祉を目的とする厚生省(現,厚生労働省)の付属機関。国立光明療設置法(1948年)に基づくもので,塩原神戸函館福岡の4ヵ所にある。18歳以上の中途失明者に対する生活訓練および按摩(あんま)マッサージ指圧師,はり(はり)師,(きゅう)師および柔道整復師の教科訓練などを行う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android