ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立民衆劇場」の意味・わかりやすい解説
国立民衆劇場
こくりつみんしゅうげきじょう
Théâtre National Populaire; TNP
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… それはともかくとして,歴史的に見ると,ドイツでは古くは1870~80年代の〈マイニンゲン一座〉の巡業活動,19世紀末のO.ブラームの〈自由舞台〉,そしてそれに刺激されて誕生した観客組織〈民衆劇場〉,そして第2次大戦後ではB.ブレヒトと〈ベルリーナー・アンサンブル〉の仕事などが民衆演劇の動きとして注目されるし,フランスでは19世紀末のA.アントアーヌと〈自由劇場〉,ロマン・ロランの《民衆演劇論》(1900)の提唱,そして両大戦間のJ.コポー,C.デュランの舞台造形などが,民衆演劇の動きとして特筆されよう。しかし〈民衆演劇〉というと,現代におけるその言葉自体の固有名詞的な記憶としては,何といっても第2次大戦後の1950年代,南フランスのアビニョンと,パリの〈国立民衆劇場Théâtre National Populaire〉(略称TNP(テーエヌペー))を舞台に活躍したJ.ビラールの業績をあげなければならない。彼は古典を主としていたが,それをフレッシュな新演出により,また芸術的純度を落とさずに上演して,大観衆を舞台に引き付けることに成功した。…
… ところが,近・現代に登場した比較的新しい国立劇場になると,今ふれた革新の具現化のような場合もあって,概して開場の動機や成り立ちや仕事ぶりなど全体のトーンが,旧来の国立劇場とは異なる。ロシアの〈モスクワ芸術座〉や,旧東ドイツの〈ベルリーナー・アンサンブル〉や,フランスの〈国立民衆劇場〉(略称TNP)や,イギリスの〈ナショナル・シアター〉(略称NT)などがその好例である。 まず〈モスクワ芸術座〉は,19世紀末,マンネリ,商業主義,大芝居化していた当時の演劇界の大勢に抗して,リアルで純正な,演劇ならではの手ごたえをという革新の願いから革命翌年の1918年に生まれたもので,この事情は同時代のドイツの〈マイニンゲン一座〉や,フランスその他での〈自由劇場〉運動と軌を一にしている。…
…この間,1907年から14年までアントアーヌ座を主宰し,11年には37台の貨車によって劇場ごと移動する〈国立巡業劇団〉を結成して,演劇の地方分散に先鞭をつける。20年にG.バティの協力を得て,既成の劇場の枠を取り払った祭典的なマスの演劇をサーカス小屋で試み,同時に〈国立民衆劇場〉の設立を議会に承認させる。21年から30年までオデオン座の劇場長として幅広い演目によってこの国立第二劇場の若返りをはかり,晩年には世界演劇協会とその主催による国際演劇祭を構想した。…
…その後クリスティアン・ジャック監督《パルムの僧院》(1948),《花咲ける騎士道》(1952),ルネ・クレール監督《悪魔の美しさ》(1950),《夜ごとの美女》(1952),マルセル・カルネ監督《愛人ジュリエット》(1951),ルネ・クレマン監督《しのび逢い》(1954),クロード・オータン・ララ監督《赤と黒》(1954),ジャック・ベッケル監督《モンパルナスの灯》(1957),ロジェ・バディム監督《危険な関係》(1959)などに出演し,洗練された洒脱な演技と個性の魅力で圧倒的な人気を集めた。1951年以降はジャン・ビラール主宰の国立民衆劇場(TNP(テーエヌペー))に属して演劇に情熱をそそぎ,《エル・シド》《ハンブルグの王子》《ロレンザッチオ》などの名舞台を演じ,またハウプトマンの叙事詩を映画化した《ティル・オイレンシュピーゲルの冒険》(1956)を記録映画作家ヨリス・イベンスと共同監督している。しかし,ブニュエル監督《熱狂はエル・パオに達す》(1959)に出演したのを最後に心臓発作のため36歳で急死した。…
… それはともかくとして,歴史的に見ると,ドイツでは古くは1870~80年代の〈マイニンゲン一座〉の巡業活動,19世紀末のO.ブラームの〈自由舞台〉,そしてそれに刺激されて誕生した観客組織〈民衆劇場〉,そして第2次大戦後ではB.ブレヒトと〈ベルリーナー・アンサンブル〉の仕事などが民衆演劇の動きとして注目されるし,フランスでは19世紀末のA.アントアーヌと〈自由劇場〉,ロマン・ロランの《民衆演劇論》(1900)の提唱,そして両大戦間のJ.コポー,C.デュランの舞台造形などが,民衆演劇の動きとして特筆されよう。しかし〈民衆演劇〉というと,現代におけるその言葉自体の固有名詞的な記憶としては,何といっても第2次大戦後の1950年代,南フランスのアビニョンと,パリの〈国立民衆劇場Théâtre National Populaire〉(略称TNP(テーエヌペー))を舞台に活躍したJ.ビラールの業績をあげなければならない。彼は古典を主としていたが,それをフレッシュな新演出により,また芸術的純度を落とさずに上演して,大観衆を舞台に引き付けることに成功した。…
※「国立民衆劇場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新