国見山(読み)くにみやま

日本歴史地名大系 「国見山」の解説

国見山
くにみやま

[現在地名]能代市久喜沢

東雲しののめ台地東端藤切台ふじきりだい久喜沢くきさわ川に挟まれている。北に石川いしかわ(現山本郡峰浜村)、東に常盤ときわ山、西に十二ヵ村野じゆうにヵそんのの入会地が続く。

享保二〇年(一七三五)の国見山入会被仰渡(内荒巻部落文書)に「久喜沢村之内国見山薪稲懸杭かや入会ニ有之候処、及争論申出候趣遂吟味候処入会ニ相見得候ニ付、久喜沢村肝煎ニ申渡、向後異乱不申筈ニ為此旨可被相心得候、併かやト不成以前ニ苅り不申様、兼々下々申渡可差置候」とある。


国見山
くにみやま

長岡郡本山もとやま町と香美郡土佐山田とさやまだ町の境界にそびえる標高一〇八九・一メートルの山。四国山地を形成する、徳島県西部のつるぎ(一九五五メートル)から南西に延びる剣山系の一角をなし、吉野川の支流穴内あなない川・木能津きのうづ川・かしノ川の分水嶺となっている。

「土佐州郡志」は「自土佐郡之森郷樫山東接高山、其南上倉之穴内村也、峯上有本山至高知大路、其南北相下各一里、峯上南望見南海及足摺御崎東寺御崎、北則本山豊永森本川諸峯巒無所不見矣、故名歟」と記す。


国見山
くにみやま

葦北郡芦北町と水俣みなまた市、球磨郡球磨村の境界をなす大関おおぜき山山系の一つで、標高八六七メートル。大関山頂から峰続きに原生林中を約一キロ東方へ行くと、そそり立つ岩山に突当たる。国見山の山頂は幅六メートル、長さ約三〇メートルの平坦地となり、かつて狼煙台があった所と思われるが、現在は樹木が茂り眺望はきかない。


国見山
くにみやま

久慈山系の南端にあり、常陸太田市街地の北方四キロにそびえる。標高二九一・六メートル。

水府志料」に「堀の内より上る事十九町ほどにあり。むかし奥州勢此山に登り宿陣の時、高山也といへども、古郷を望み見るに見へずと云し事ありて、国見山と名付けしよし。又奥州勢此山に陣取しもの皆討れ、再び国を見ざりしゆへ名付たりといふ。里俗の説の如くなれば、国見ず山と名付しを、後に国見山と改しものならんか。此山に登りて南望すれば、数十里の間一山なし。


国見山
くにみやま

室生村と曾爾そに村の境界、住塚すみつか(一〇〇九・四メートル)北東に続く、標高約一〇一〇メートル。室生川の上流宇野うの川の源にあたる。「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午八年八月条の大和平定の物語の中に、国見丘に住む八十梟帥を撃ったとあるのは、この国見山と伝承

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国見山」の意味・わかりやすい解説

国見山
くにみやま

三重県奈良県県境をなす台高山脈北部の主峰の1つ。標高 1419m。国道 166号線の高見峠からの登山道が雲ヶ瀬山,伊勢辻山の尾根伝いに通じる。原生林,ツツジ,シャクナゲが豊富で,秋の紅葉,冬の霧氷が美しい。室生赤目青山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「国見山」の解説

国見山

(長崎県佐世保市)
長崎県新観光百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国見山の言及

【筑肥山地】より

…福岡・熊本両県の県境をなす小規模な山地で,筑紫(つくし)山地の一部。東部には最高峰である国見山(1018m)を中心にして標高800mを超す山が断片的にみられるが,全般的には500m前後の山地となっている。筑紫山地内の他の山地と同様に,標高約500mと300mの2段の小起伏平たん面が発達している。…

【筑紫山地】より

…地質は大部分が中生層,古生層,花コウ岩類であるが,肥前山地では第三紀層上の厚さ約300mの玄武岩が台地を形成している。標高は大部分が1000m前後であるが,東の企救山地は最高598m(足立山),西の肥前山地は最高777m(国見山)である。企救山地から脊振山地にかけては標高約1000m,500m,300mの3段の浸食平たん面が形成されており,3回の間欠的な土地隆起があったことを示している。…

※「国見山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」