国言葉(読み)クニコトバ

デジタル大辞泉 「国言葉」の意味・読み・例文・類語

くに‐ことば【国言葉】

その国で使われている言語。その国の共通語公用語国語
その人の故郷で使われている言葉方言。国なまり。
[類語]方言俚言俚語鄙語ひご訛りお国訛り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国言葉」の意味・読み・例文・類語

くに‐ことば【国言葉・国詞・国語】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある一国の共通語または公用語。こくご。
    1. [初出の実例]「或は日より干(ひる)となり(干は中性)、或は日の働きなる通韵にして干(ほす)と変するが如き、皆我が国語(クニコトバ)の derivation なるものなり」(出典百学連環(1870‐71頃)〈西周〉一)
  3. 借用によらない固有の日本語。漢語に対していう。
    1. [初出の実例]「国言葉と漢語と同じ意味で並び行われて居るものわ、国言葉の方を用いること」(出典:言文一致会議案‐明治三四年(1901)二月二二日)
  4. ある人の出身地の方言。故郷のことば。
    1. [初出の実例]「あやしの俚語(さとことば)聞とりがたき方言(クニコトバ)までも、心のゆくままに打出るものなれば」(出典:俳諧・也哉抄(1774))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例