国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)(英語表記)Office of the United Nations High Commissioner for Refugees

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)(こくれんなんみんこうとうべんむかんじむしょ)
Office of the United Nations High Commissioner for Refugees

難民の保護と救済にあたる国連総会の補助機関。第二次世界大戦による難民の保護と救済を目的として暫定的に設立された国際難民救済機関は,初期の任務を終え,1949年に国連難民高等弁務官事務所に再編された。避難先での雇用や教育など難民に保護を与えることを任務とするが,本国への自発的帰還第三国への定住も支援する。本来,政治的理由で迫害を受け,国外に避難している難民の保護,救済にあたるが,国内避難民の保護や援助を行う場合もある。ただし,湾岸戦争の際,イラク国内クルド人の救済のような強制的介入による国内避難民救済は例外的措置。本部所在地はジュネーヴ。世界各地100カ所に地域事務所を設置。91年から2000年まで緒方貞子難民高等弁務官を務めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android