精選版 日本国語大辞典 の解説
こくれん‐なんみんこうとうべんむかんじむしょ ‥ナンミンカウトウベンムクヮンジムショ【国連難民高等弁務官事務所】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
略称UNHCR。1949年12月の国連総会決議によって設立が決定され、1951年1月1日に発足した国連の機関で、難民の保護と、難民問題の永続的解決の促進とを目的としている。高等弁務官の仕事は完全に非政治的性格のもので、人道的かつ社会的でなければならず、また原則として、難民のグループ(集団)およびカテゴリー(部類)に関係するものでなければならない。しかし1971年以降は、定義上は難民とはいえないが、難民同様の状況にあり国際的援助を必要とする、住むべき土地を奪われた流民のための特別活動を行ってきている。難民・流民のための救済基金は、各国政府や民間からの自発的醵金(きょきん)に頼っており、近年では15億ドルに達している。もっとも難民の多いのはアフリカで、多くは国連難民高等弁務官が運営する難民キャンプで生活している。ジュネーブの本部のほか、世界の約200か所に事務所がある。1954年および1981年の2回にわたりノーベル平和賞を受賞した。1991~2000年、日本の緒方貞子(おがたさだこ)が国連難民高等弁務官(第8代)を務めた。
[芹田健太郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(最上敏樹 国際基督教大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…また世界の児童の保健問題については世界保健機関(WHO)が飢饉や戦乱で食糧危機にみまわれた児童の援護に当たり,飢餓状態の人々に対しては世界食糧理事会(WFC)や国連食糧農業機関(FAO)が介入する。今日戦争や政変が人間の生存条件を奪い,難民を生む中で,難民児童に援助の手をさしのべているのは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)である。 一方,民間サイドの国際児童機関としては国際養子縁組で長い歴史をもつ国際社会事業団(ISS)や,児童の救護事業にかかわる国際赤十字や,児童福祉の国際的連絡調整機関である国際児童福祉連合(International Union for Child Welfare)がある。…
…これに対し,1921年以来国際連盟は難民問題の解決を図るための努力をしてきた。この事業は国際連合に引き継がれ,51年国連難民高等弁務官事務所UNHCRが設置され,7月には難民の保護が具体的に守られるようになった(難民の地位に関する条約)。UNHCR設置の背景には,第2次大戦中のヨーロッパの難民が4050万人にも及んだという事実が大きく働いている。…
※「国連難民高等弁務官事務所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新