国際司法裁判所(ICJ)(英語表記)International Court of Justice

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

国際司法裁判所(ICJ)(こくさいしほうさいばんしょ)
International Court of Justice

国際連合機関として1945年に設立された司法裁判所。その前身は,国際連盟もとに設置された常設国際司法裁判所(PCIJ)である。オランダハーグにある。国家間の国際紛争を司法的に解決するとともに,国際連合をはじめとする国際組織の求めに応じて法律問題に関して勧告的意見を与える。国連総会国連安全保障理事会で選ばれた国籍を異にする15名の裁判官で構成される。実際に国際紛争を国際司法裁判所で解決するためには,紛争当事国間の合意が必要である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android