国際司法裁判(読み)こくさいしほうさいばん

百科事典マイペディア 「国際司法裁判」の意味・わかりやすい解説

国際司法裁判【こくさいしほうさいばん】

形式的には国際裁判の一様式で,国際仲裁裁判に対比していう。仲裁裁判とは異なり法的解決を目的とし,裁判公平を確保できるとされている。現在では主として国際司法裁判所において,条約国際慣習法および法の一般原則等に基づいて行われる裁判をさす。なお,海洋法条約に関しては1996年に国際海洋法裁判所が設立された。
→関連項目常設国際司法裁判所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際司法裁判」の意味・わかりやすい解説

国際司法裁判
こくさいしほうさいばん

国際裁判」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android