精選版 日本国語大辞典 「国際地球観測年」の意味・読み・例文・類語
こくさい‐ちきゅうかんそくねん ‥チキウクヮンソクネン【国際地球観測年】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1957年7月1日から1958年12月31日までの1年半にわたって行われた国際共同の地球物理現象観測事業(略称IGY)。もともと、極地を中心とする気象、地磁気などの共同観測を目的とする国際極年(International Polar Year、略称IPY)という国際共同観測が、第1回は1882~1883年、第2回は1932~1933年と50年ごとに行われており、第3回は1982~1983年が予定されていたが、第二次世界大戦後の学問の急速な発展を考えて、25年目に繰り上げようということになった。ところが計画が進むうちに、極地ばかりでなく全地球を対象としよう、また観測項目もなるべく多くの現象を対象にしようと、どんどん規模が大きくなっていった。このために、名称も国際地球観測年と改め実施されることになった。全体の計画は国際学術連合会議(ICSU。現、国際科学会議)が統括し、それに60か国以上が参加し、極光(オーロラ)、気象、海洋、氷河、地震、重力、地磁気、宇宙線など、地球物理のほぼすべての分野にわたる観測が実施された。
この頃はまだ東西冷戦の真っただ中であり、国際的な共同研究などは非常に困難な時代であったが、主要国がほぼすべて参加することになったIGYのためにさまざまな共同観測が実現した意義は非常に大きかった。またこの期間内に、ソ連が史上初の人工衛星スプートニクを打ちあげ、アメリカも翌年にはエクスプローラを人工衛星軌道に乗せることに成功して、宇宙空間の観測が開始されたことは特筆すべき成果である。さらに、南極大陸における各国の観測事業も国際地球観測年が契機となったものが多く、日本も1957年(昭和32)から昭和基地を設けて南極観測事業を開始した。昭和基地での観測はそれ以来今日までずっと続けられ、南極上空のオゾンホールの発見など、多くの科学的成果をあげている。
このIGYの成功により、その後も多くの国際共同観測事業が実施されるようになった。固体地球関係では、1960年代に国際地球内部開発計画(International Upper Mantle Project、略称UMP)、1970年代に国際地球ダイナミクス計画(International Geodynamics Project、略称GDP)、1980年代に国際リソスフェア探査開発計画(International Lithosphere Project、略称ILP)などが実施されている。
[河野 長]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 宇宙開発は,本来の意味からすると人間の宇宙空間および天体の利用であるが,これまでの経過をふりかえると,そのための技術の開発,すなわち人工衛星とロケットの開発と解釈される傾向があり,一般にはとくに両者を区別することなく,人間の宇宙への進出の活動全体を宇宙開発と解釈しているようである。宇宙飛行人工衛星ロケット
【宇宙への進出】
宇宙開発が大きな課題として認識されるようになったのは,1957年に始まった国際地球観測年を契機としてであり,ここにおいて全世界的な事業として宇宙空間の観測を主とするこの分野の研究が取り上げられた。そして具体的に人類の宇宙への進出の第一歩となったのは,この期間の57年10月4日にソ連(現ロシア)が打ち上げた人類初の人工衛星スプートニク1号であり,初めて人工衛星による地球の周辺の空間の観測が行われた。…
…氷床の平均氷厚は約2450mで,平均標高は2300m,内陸では4000m以上に達する所もある。南極大陸の地形や地質に関する知識は1957‐58年の国際地球観測年を契機として急増しつつある。氷床の形態については,地上,航空機,人工衛星からの調査でその様相が明らかになりつつあるが,内陸部では未知の部分も多い。…
※「国際地球観測年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新