国際度量衡局(読み)コクサイドリョウコウキョク

デジタル大辞泉 「国際度量衡局」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐どりょうこうきょく〔‐ドリヤウカウキヨク〕【国際度量衡局】

国際度量衡委員会管轄の部局国際度量衡総会の決定事項に基づき、度量衡標準に関する研究国際原子時管理運用などを行う。1875年設立。本部フランスパリ近郊の町セーブルBIPM(Bureau International des Poids et Mesures)。IBWM(International Bureau of Weights and Measures)。→協定世界時

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国際度量衡局」の意味・わかりやすい解説

国際度量衡局【こくさいどりょうこうきょく】

メートル条約に基づき,パリ郊外セーブルに設けられた国際機関。条約正文では度量衡万国中央局。国際度量衡委員会の指揮監督を受け,国際原器保管比較測定各国に交付された原器や各国で用いられている度量衡原器と国際原器との比較,各種測定物理定数の決定,他学界での諸決定の統合等を行う。他に度量衡の標準に関する新技術の開拓にも寄与。→原器
→関連項目ギョームキログラム原器メートル原器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「国際度量衡局」の意味・わかりやすい解説

こくさいどりょうこうきょく【国際度量衡局 International Bureau of Weights and Measures】

1875年に調印されたメートル条約に基づき,メートル法によって度量衡の単位を世界的に統一するために設立された計量標準の国際的な維持供給機関。パリの南西約10kmのセーブルにある。施設・設備費と維持費は条約締約国の分担金で支弁される。その業務は,設立当初は長さと質量の国際原器を保管し,各国原器の検査を行うことおよびそれに関連する諸研究に限られていたが,1921年の条約改訂以後,電気,測光および電離性放射線の標準器やおもな物理量目盛を維持し,かつ業務に関係する物理定数に関し測定と調整を行うよう拡張された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際度量衡局」の意味・わかりやすい解説

国際度量衡局
こくさいどりょうこうきょく

国際度量衡委員会」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の国際度量衡局の言及

【度量衡】より

…1921年の法改正は,メートル法への統一の方向を示すものであって,その公布の日である4月11日は後に度量衡記念日またはメートル記念日と呼ばれるようになった。同じ年に,当時の皇太子・裕仁親王は,国際度量衡局を訪問,参観した。 メートル法への統一は,1930年代の反動期を経て,58年にようやく結実するのであるが,その間,度量衡法は全面的に改められ新たに計量法が成立し(1951),その公布の日である6月7日が計量記念日と名付けられた。…

※「国際度量衡局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android