国際油濁補償基金(読み)こくさいゆだくほしょうききん(英語表記)International Oil Pollution Compensation Fund

改訂新版 世界大百科事典 「国際油濁補償基金」の意味・わかりやすい解説

国際油濁補償基金 (こくさいゆだくほしょうききん)
International Oil Pollution Compensation Fund

〈油濁損害補償のための国際基金設立に関する国際条約〉に基づいて1971年設立された基金。IOPCF略称船主民事責任を超える損害について,油受取り荷主が拠出して油濁被害者に対する補償を行う。その根拠となる同条約は71年に採択され78年10月に発効。締約国数は64ヵ国。日本は76年7月に締約国となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android