国際磁気圏観測計画(読み)こくさいじきけんかんそくけいかく(英語表記)International Magnetospheric Study; IMS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際磁気圏観測計画」の意味・わかりやすい解説

国際磁気圏観測計画
こくさいじきけんかんそくけいかく
International Magnetospheric Study; IMS

地球磁気圏研究を遂行するための国際協同観測事業。国際学術連合会議傘下の宇宙空間研究委員会と,太陽地球間物理連合委員会とによって検討され,地球を取巻く大気圏外の電磁現象を調べて地球環境を的確に把握する目的で,1976から 79年にわたり,人工衛星ロケット気球,および地上観測網を組合せて研究が行われた。日本はこの計画に対応して,第 17~19次の南極地域観測隊において,超高層物理観測を重点とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android