国際連合特別基金(読み)こくさいれんごうとくべつききん

百科事典マイペディア 「国際連合特別基金」の意味・わかりやすい解説

国際連合特別基金【こくさいれんごうとくべつききん】

発展途上国開発促進を目的とする国際連合の援助基金。1959年発足。開発投資に先立つ資源調査,技術者養成,専門家派遣などに取り組んだが,1966年に国連拡大技術援助計画(1950年発足)と統合され,国連開発計画となる。経済社会理事会選出の48ヵ国で管理理事会を構成する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む