国際金属労連日本協議会(読み)こくさいきんぞくろうれんにほんきょうぎかい

百科事典マイペディア 「国際金属労連日本協議会」の意味・わかりやすい解説

国際金属労連日本協議会【こくさいきんぞくろうれんにほんきょうぎかい】

IMF-JC

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の国際金属労連日本協議会の言及

【IMF‐JC】より

…単にJC(Japanese Committeeの略)ともいう。1964年5月,国際金属労連日本協議会(IMF‐JC)の名称のもとに,IMF(International Metalworkers’ Federation,国際金属労連)の日本における国際連帯の窓口として発足。75年12月現名称に変更(IMF‐JCという名称はそのまま)。…

※「国際金属労連日本協議会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android