国際電気[株](読み)こくさいでんき

百科事典マイペディア 「国際電気[株]」の意味・わかりやすい解説

国際電気[株]【こくさいでんき】

日立製作所系の通信機器・電子部品メーカー。1940年政府系の国際電気通信が東京・狛江市に自家用通信機工場を建設。1949年民営化され国際電気として設立。初代会長は石橋湛山。1955年日立製作所と技術提携。1960年代半導体関連分野に進出。1973年に日本電信電話公社からポケットベル製造メーカーの指定を受け,情報機器部門が急成長した。2000年10月,日立電子八木アンテナ合併日立国際電気となる。本社東京。2011年資本金100億円,2011年3月期売上高1427億円。売上構成(%)は,通信情報システム31,放送映像システム25,半導体製造システム43,その他1。海外売上比率42%。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android