園池公功(読み)ソノイケ キンナル

20世紀日本人名事典 「園池公功」の解説

園池 公功
ソノイケ キンナル

大正・昭和期の演出家,演劇評論家



生年
明治29(1896)年5月20日

没年
昭和47(1972)年2月15日

出生地
東京

学歴〔年〕
京都帝大美術史美学科〔大正11年〕卒

経歴
大正11年帝劇入社。有楽座、帝劇で演出にあたる。昭和7年招かれてソビエト演劇視察。9年東宝入社。戦後は女子美大に勤務した。著書に「ソヴェト演劇の印象」「素人演劇の方向」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「園池公功」の解説

園池公功 そのいけ-きんなる

1896-1972 大正-昭和時代の演出家,評論家。
明治29年5月20日生まれ。大正11年帝国劇場に入社して演出を担当,のち松竹や東宝につとめる。昭和7年に革命後のソビエト演劇を視察。戦後は女子美大理事。昭和47年2月15日死去。75歳。東京出身。京都帝大卒。著作に「ソヴェト演劇の印象」「素人演劇の方向」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む