幕末のころから土佐地方で四国犬と洋犬の混血で作出された闘犬で,純粋の日本犬ではない。日本の闘犬は秋田県と高知県でそれぞれ別々に発祥した。強力な闘犬の育種には,マスチフ,グレート・デーン,ブルドッグ,セント・バーナード,その他の血液が取り入れられたと伝えられるが,詳細は不明である。基礎となった四国犬の面影はまったく消え,分類上はマスチフ族に入り,短毛で吻(ふん)や頸は太い。最盛期は大正の末期から昭和の初期で,第2次世界大戦中は絶滅にひんしたが,戦後東北地方に疎開していた少数の犬たちから再興された。現在は東北地方,関西,関東に愛好家が多いが,動物愛護の立場から,闘犬競技を禁止しているところが多い。競技成績から,横綱,大関など相撲番付同様のランク付けが争われている。体重は雄45kg以上,雌34kg以上の大型種である。
執筆者:一木 彦三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…産地は四国山地の東部と西部で,前者は剣山系,後者は石鎚山系といわれ,もっぱら険しい山岳地帯の獣猟犬として活躍した。1937年に〈土佐犬〉として天然記念物に指定されたが闘犬種とまぎらわしく,四国犬の名称で広く呼ばれている。現在は石鎚山系の血統を引く犬が主流で,獣猟犬としてなお珍重されているが,主人以外の人にはなれがたく,里犬,番犬としても多くの愛好家を集めている。…
※「土佐犬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新