ど‐ひょう ‥ヘウ【土俵】
〘名〙
① 土をつめた俵
(たわら)。
土嚢(どのう)。〔室町殿物語(1706)〕
※俳諧・糸瓜草(1661)一「
的場をや作るどひゃうのうつほ草〈弘行〉」
※雑俳・川柳評万句合‐天明四(1784)八月一五日「土ひゃうからしろうとをよぶきうな事」
※岡本記(1544)「うつぼに、とひゃうなどと申候もなし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「土俵」の意味・読み・例文・類語
ど‐ひょう〔‐ヘウ〕【土俵】
1 土をつめた俵。
2 「土俵場」の略。「土俵を割る」
3 議論・交渉などが行われる場。「相手の土俵に乗って話し合う」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
土俵【どひょう】
相撲の勝負を競う場所。土俵が出現するのは17世紀末。それ以前の相撲に土俵はなかった。最初の土俵は,土を入れた五斗俵を四角形に並べ,これを境界線として,この中で勝負を決めるようになった。元禄時代(1688年−1704年)になると円形の土俵に統一され,盛土の上に土俵を設けるこんにちの土俵の原型ができあがった。以後,土俵の外へ押し出したり寄り切ったりという決り手が生まれ,競技としての興味を増した。時代により形式は異なるが,現在は一辺545cm(18尺)の正方形に土を盛り,内径が455cm(15尺)になるように土俵(つちだわら)(米俵を3分して土を詰めたもの)を円形に埋め込む。かつては土俵の四隅に四本柱(しほんばしら)を設けたが,1952年秋場所以後,房(ふさ)に代わった。→土俵入り
→関連項目沖縄相撲|手数入
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
どひょう【土俵】
相撲をとって競技する相撲場のことで,〈土俵場〉ともいったが,現在は単に土俵という。土俵とは,本来,相撲場を構築するために使う土と小砂利の入った俵のことであるが,後に土盛りした四角い壇状の構築物全体を指していうようになった。17世紀末ころから相撲場に,土をつめた五斗俵を四角に巡らして地面の上に並べておき,この境界線の中で勝負を決めるようになった。それが元禄時代(1688‐1704)に円土俵に統一され,やがて米俵を3分して細俵をつくり,土中に6分くらい埋め,それまで平地にあった土俵場を土を盛った高い壇上に築き,外側の縁にも外俵を四方に埋めて土止めとし,見物人に見やすいようにした。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
知恵蔵
「土俵」の解説
土俵
20個の小俵で作られる、直径4.55mの円。四方に1俵ずつ、外側にずれた位置に据える徳俵がある。土俵は1辺6.70m、高さ34〜60cmの台形の土台の上に設けられる。土俵中央の仕切り線は70cmの間隔で引かれている。土俵の外側には約25cmの幅で、力士の踏み越しなどを判定するために蛇の目といわれる砂が敷かれる。土俵がこの大きさになったのは、1931年。当時に比べて力士が大型化し、土俵を広げるべきとの意見があるが、まだ実現していない。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
土俵
どひょう
相撲を取る規定の場所。 20俵の小俵を土中に6分を埋め,4分を地上に出し,内径 454.5cm (15尺) の円型につくるが,うち4俵が徳俵である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の土俵の言及
【相撲】より
…日本固有の格闘技。〈まわし(ふんどし)〉を締めただけの裸体の2人の競技者が,素手で土俵上において勝負を争い,相手を倒し,土俵外に出し合う力技である。相撲に似た格闘技は世界中にみられるが,日本の相撲は古代風俗のふんどしを唯一の〈装具〉とし,独自の発展をとげてきた。…
※「土俵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報