精選版 日本国語大辞典 「土倉」の意味・読み・例文・類語
ど‐そう ‥サウ【土倉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中世の質屋、金融業者をいい、「どくら」「つちくら」ともよばれる。平安期には単に土壁塗りの倉庫をいったが、担保物件の保管のために金融業者が土倉をもったため、前代の借上(かしあげ)にかわって金融業者をさすようになった。早い例は、1234年(文暦1)の『明月記(めいげつき)』の火事焼失の記事に「土倉員数を知らず」とあるが、1336年(延元1・建武3)に定められた「建武(けんむ)式目」には「無尽銭(むじんせん)土倉を興行せらるべき事」とあり、このころから一般化して使用されている。南北朝期の京都では土倉は335軒を数え、そのうち280軒が「山門気風の土倉」といわれる比叡山(ひえいざん)支配下のものであった。坂本には35軒、奈良には約200軒といわれた。土倉には山門をはじめとする寺院の僧侶(そうりょ)や、日吉(ひえ)社、春日(かすが)社などの神人(じにん)が多かったが、室町期には、禅宗僧侶が祠堂銭(しどうせん)と称して貸付を行うものが増加した。また酒屋、味噌(みそ)屋など醸造業と兼業するものも多かった。室町幕府は、1393年(明徳4)に「洛中辺土散在土倉并洒屋役条々」という法令を出し、土倉役を課したが、大名、寺社も同様に土倉役を課して大きな財源とした。戦国期には自治都市の大山崎(おおやまざき)も倉役を課している。
土倉の業務はまず、動産・不動産を担保物件として金銭を貸し付けることで、利子は幕府規定で月4分以下とされ、祠堂銭は月2分以下となっているが、もちろんそれ以上の高利もみられた。そのほか、合銭(ごうせん)とよばれる預金業務や、財宝の保護預かりも行った。朝廷も幕府も府庫をもたず、朝廷は禁裏御倉(きんりみくら)、幕府は公方(くぼう)御倉という御用の土倉を任命し、金融、貢納物の出納、財宝の管理、財産管理を行わせた。土倉はつねに徳政一揆(とくせいいっき)の対象となったため、京都では土倉軍が組織されて一揆と戦った。戦国期には御用商人的な土倉は徳政免除権を許されて保護された。
[脇田晴子]
「土倉」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
倉・蔵本とも。鎌倉末~室町時代の金融業者。名称は質物を納める土蔵(つちくら)をもつことによる。分布は全国に及び,京都では14世紀初めに330軒をこえた。京都の土倉は延暦寺の山僧など僧侶が主流を占め,酒屋を営む者も多かった。室町幕府は1393年(明徳4)に土倉の支配に乗り出し,年額6000貫の酒屋土倉役を課し,幕府財政の財源とした。幕府はまた流質期限や質物盗難の際の賠償責任,5~6文子(もんし)(月利5~6%)の法定利率などさまざまな営業規定を定め,土倉の統制・保護に努めた。15世紀中頃以降,徳政令・徳政一揆によってしばしば大きな被害をうけ,土倉役の納入も落ちこんだ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…室町時代,おもに金融業者である土倉・酒屋などが,諸人から借り集めた銭。業者はその銭をさらに高利で他に貸し付け利ざやを収めるなど,営業回転資金としていたのであろう。…
…市街に釘貫(くぎぬき)といって,町の入口に木戸を構えることが,鎌倉前期には確認されるが,これは都市民の間に共同体的な関係が成長していたことを物語っている。商工業者の成長も著しく,なかでも〈山門気風の土倉(どそう)〉といわれる,比叡山延暦寺の管轄する法体の土倉が高利貸業者として活躍した。土倉は室町時代には幕府の財政を支える重要な存在となる。…
…中世,禁裏の金銭・年貢米などの出納,御物保管,必要金の用立て,酒饌の進献などを行った御用の土倉(どそう)のことで,上下二つの土倉が任命された。名義は近世にも残り,明治維新まで及んでいる。…
…また,柱に太い溝を彫り,上から厚い板を落とし込み,上部を桁で固める〈落し造り〉の板倉も,関西地方から中部・関東地方の山間部の農家でよく使われていた。
[塗籠]
室町時代の京都では,質屋や金貸しを業務とした土倉(どそう)が数多くあったことが知られている。しかし,室町時代末期の《洛中洛外図屛風》に描かれた京都の町家を見ると,板葺き屋根の粗末な建物ばかりで倉らしい建物はまったく見当たらない。…
…〈蔵役〉〈土倉役〉〈土倉懸銭〉などともいう。中世,朝廷,幕府,寺社,大名,自治都市などが,金融業者である土倉(どそう)に課した税。…
…近江の湖東では,応仁・文明時代ごろを境にして,仕入れ,運送と市の小売は分化し,前者に従事する問屋的商人は商品流通路の独占を主張するに至っている。 商人にはそのほか,借上(かしあげ),土倉などの金融業者や酒屋などが力をもっていた。京都には土倉,酒屋それぞれ300~400に及んでおり,室町幕府の財源となった。…
… 民間での酒造も古くから行われていたようで,《万葉集》巻十六には能登の熊来(くまき)酒屋の名が見え,《続日本紀》には761年当時すでに居酒屋風の店のあったことが記録されている。鎌倉時代,京都には藤原定家が〈員数を知らず〉としたほどの土倉があり,その大半は酒屋であった。鎌倉では1252年(建長4),幕府が酒の販売を禁じて醸造量を調査したさい,民家には3万7274壺の酒が保有されていた。…
…室町幕府がその支配下にある酒屋・土倉(どそう)より役銭を徴収するために設けた機関。室町幕府が洛中洛外の酒屋・土倉を一元的に支配するようになったのは1393年(明徳4)と考えられている。…
…平安期の終りに出現した専業の高利貸資本は,借上(かしあげ)と称して〈田地をもって質となし,あるいは数倍を限って契を成す〉といわれるように,質物を取り,数倍にもなる利子を徴していた。このような高利貸業者は鎌倉中期ころから土倉(どそう)と呼ばれるようになり,京都の土倉は室町期には大部分が山門の支配下にあった。1526年(大永6)の室町幕府法によれば,利平が加えられる借銭には徳政令が適用され,利平のつかない借銭には徳政令が適用されない。…
※「土倉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新